dosei みづ鍼灸室 by 未津良子(FAQ よくある質問
Q9 ピアスは大丈夫?
PC
ホーム
スマホ
ホーム
症例集
目次
新着
ブログ
カレンダー
金・銀
ナビ
症例
マップ
FAQ
質問
ティラの部屋
予約
トピック
ふろくの話
母の
カルテ
ヴェルの部屋
料金
ツボの取り方
雑談集
本&参考文献
お料理レシピ
当院の方針
プロフィール
鍼治療とは?
サイトマップ
アクセス
リョコちゃん
ストレッチ
リョコちゃん
ウォーク
Español
English
Q9 ピアスは大丈夫?
身体は刺激に慣れる
耳には何十個ものツボがあって、ピタリと当たると劇的な効果をもたらす場合があります。
じゃあ、そのツボにピアスをすれば、ついでに持病も治る?と期待しても、つぼの位置は毎回微妙にずれます。

同じポイントをずっと刺激していると、身体がそれに慣れてしまって効き目も薄れてしまいます。
ということは、逆に考えれば、害もなし、と言えそうです?

私は、たまたま、極度の怖がりなので、いまだにピアスの穴をあける決心がつかないでいます。
昔、イヤリングは大好きだったのですが、すぐに無くしてしまうので、ここ10年ぐらいは何もしないままでした。
耳ツボの治療中ははずすこと
今年の花粉症は強烈でした。
花粉症の治療には耳のつぼを使うので、ピアスをつけている人にははずしてもらいます。
でも、中には、家に帰ると、またピアスをつけてしまう人もいて、治療効果が台無しになってしまいました。

自分で自分にフルコースの治療はできないので、私も今年は花粉症には苦労させられました。
耳のツボと足のつぼ(飛陽)を使っての、応急処置的な治療しかできません。

ある日、突然思いついて、イヤリングをつけて買い物に出てしまいました。
すると、クシャンクシャンとくしゃみが出続け、ひどい目に合いました。耳のつぼに貼った金粒の効果をイヤリングが相殺してしまったのです。
イヤリングをはずしたあとも、耳が冷たくなっていて、症状が治まるまでに30分以上もかかってしまいました。

ピアスやイヤリングが身体に悪いかどうかはともかく、耳のつぼを使って治療する場合には、厳禁です。
完治するまでは、はずしたままにしておいてくださるよう、患者さんにお願いしています。
FAQトップ
Updated: 2005/5/31