dosei みづ鍼灸室 by 未津良子(レシピ集)
レシピ3・明太パスタ
PC
ホーム
スマホ
ホーム
症例集
目次
新着
ブログ
カレンダー
金・銀
ナビ
症例
マップ
FAQ
質問
ティラの部屋
予約
トピック
ふろくの話
母の
カルテ
ヴェルの部屋
料金
ツボの取り方
雑談集
本&参考文献
お料理レシピ
当院の方針
プロフィール
鍼治療とは?
サイトマップ
アクセス
リョコちゃん
ストレッチ
リョコちゃん
ウォーク
Español
English
 明太パスタ
ペパロンチーノを基本にして、パスタ・ソースを作る
父が食道癌で入院中、新潟に通ったときに車のラジオから流れてきたのが「絶望のパスタ」の話。オリーブオイルとにんにくと赤唐辛子でつくる最もシンプルなパスタ「ペパロンチーノ」のことを、イタリアのシェフは「絶望のパスタ」と呼んでいるそうだ。シンプルなのに、それだけであまりにも美味しい。料理のアイデアを生かせないので、シェフを絶望させてしまうそうなのだ。
それ以来、うちの家族は「ペパロンチーノ」に夢中になった。でも結局はそこに海老や明太子や海苔などを加えた「明太パスタ」が定番になってしまった。
みなさんに大好評で、「レシピを教えて」とリクエストされるので、がんばって写真を撮った。(どうやらフライパンの厚さも秘訣のひとつだったらしいけど・・・)
用意するもの
- ペパロンチーノの基本 -
パスタ 
オリーブオイル(スペインやイタリア産のバージンオイル)
にんにく
赤唐辛子(鷹の爪)
イタリアの塩

- 具材 -
海老(イカやホタテでもOK)
明太子(ちりめんじゃこでもOK)
トマト(なくてもいい)
シメジ(舞茸などのきのこ類)
野菜(ナス、ピーマン、アスパラガス、ズッキーニ、etc.)
今回は・・・
4人分ぐらい
パスタ 350gぐらい
オリーブオイル カップ1弱ぐらい?
にんにく 大2~3
赤唐辛子 4~6本
海老 5・6尾
トマト ミニトマトを1パック
シメジ 1パック
野菜 ナス2本、ピーマン4個
明太子 1・2本
作り方
弱火ではじめて、バージンオイルに具材のエキスを溶かし込み、出来上がったソースをパスタにからめる・・・のがコツ。
手順①
弱火
出来る限り弱火で

油で「煮る」感じ
にんにくを出来るだけ細かく刻む
マフィア映画で、刑務所に入れられたボスたちが別荘のようなコテージで料理を作っていた。
カミソリでにんにくをスライスして、「透き通るような薄さにして、オイルににんにくを溶かす」と語っていたのがヒント。
(私にできるのはみじん切りで、たいてい適当である)

赤唐辛子もハサミで刻む
たっぷりのバージンオイルに、刻んだにんにくと唐辛子を入れるにんにくを焦がさないように、じっくりとエキスを油に溶かし込む
油が温まったら火を止める
しばらく放置。(たいてい私はここでお風呂に入る)
冷えた油に冷たい海老を入れて、再開
弱火のまま、海老のエキスをじっくり油に溶かし込む。
油の温度を上げないように順次トマトを加えて溶かし込む
海老に火が通ったら・・
シメジを入れる(他のきのこ類でもいい)
(明太子の代わりに)ちりめんじゃこを使うときは、ここで入れる
油⇔具材
弱火のまま、じっくりとなじませる
手順②
強火
ここからは強火で普通に炒める
野菜を入れて炒める
野菜に油が回ったら・・具材の分量に合わせて塩を入れる
油⇔具材
すべてがなじむまで3~5分ぐらい時間が短いとシャキシャキ、長いとしんなり(どっちも美味しい)
茹で上がったパスタを加えて炒める(混ぜる)
パスタの量に合わせて塩を入れる
火を止めてから・・・
明太子を入れ、混ぜる
出来上がり
パスタをお皿に盛り、具材とソースを上にかける
お好みで海苔をかける
レシピ目次へ
Updated: 2021/4/28