doseiみづ鍼灸室 by 未津良子(ティラの部屋) 
PC
ホーム
スマホ
ホーム
症例集
目次
新着
ブログ
カレンダー
金・銀
ナビ
症例
マップ
FAQ
質問
ティラの部屋
予約
トピック
ふろくの話
母の
カルテ
ヴェルの部屋
料金
ツボの取り方
雑談集
本&参考文献
お料理レシピ
当院の方針
プロフィール
鍼治療とは?
サイトマップ
アクセス
リョコちゃん
ストレッチ
リョコちゃん
ウォーク
Español
English
ティラの部屋 チワワのティラノ2歳
#9
2018・ 3
7月29日 サマーカットしたよ
ティラの毛はすぐに伸びるらしい。2ヶ月でもっこもこになった。あまりの暑さでタイムリミット。今年3回目のトリミングをした。

水戸黄門の録画をつけて、新聞紙の上にティラを坐らせた。梳きバサミを使って、ジョキジョキ、ジョキジョキ・・・カリンカリンに短くした。

前回はぜんぜん動かなかったティラだけど、今回はちょっとビビッている。ときどきモゾモゾ動くので、毛があちこちに飛んでいく。

抱っこして、お腹の毛を刈った。普通のハサミでわきの下の毛を切ったときに、皮に刃が当たったらしい。

ギャイン!』と、大きな声で叫ばれた。でも、逃げ出そうとはしない。
怪我はなさそうで、よかった~~

こんもりと毛の山ができて、ティラは細く小さくなった。私も冷や汗まじりの汗だくで、100gぐらい痩せた気がする。

そこらじゅう毛だらけだったので、いそいでティラをお風呂場に閉じ込めて、掃除機をかけた。なので、写真を撮りそこなった。
木陰の散歩は、植え込みがお気に入り。
コープでお買い物。すっきりと涼しそうでしょ~~
7月22日 散歩は木陰で
自宅の前は野川である。ラッキーなことに、遊歩道が桜並木で木陰になっている。
ティラの朝の散歩は、木陰の濃い場所を選んで行ったり来たり・・・がパターンになった。猛暑対策である。

大橋を渡るときは、ほんの短い距離だけど、ギラギラ太陽に焼かれる。熱射に耐える訓練も必要と思うから。

こちら側の道は桜の切れ目がほとんどなくて、しかも涼しい。木の葉の量が多いのだと思う。木陰の端まで行って、Uターンする。
Uターンが嫌いなティラだけど、さすがにこの頃は、素直に言うことを聞いてくれる。
唯一の涼しい道と、気がついているのかもね。
涼しい・・・とはいえ、それは相対的評価。ティラは舌をひらひらさせている。

匂いを嗅いだり、排泄したり、暑くてもお散歩は大好きである。

他の犬にめったに会えなくなったのが残念だね~~
7月18日 犬1匹にエアコン2台
暑くなる前に、ティラのゲージはエアコンのある居間に移動してあった。

2歳になって、ティラもだいぶ落ち着いてきたけど、お留守番はゲージの中が安心である。

エアコンが古いので、2部屋をエアコン2台で冷やす。もしも故障したら・・・と心配で、テニスに集中できないもの。
病院代より、電気代のほうが安いのである。

家に帰って部屋をのぞいたら、ティラは嬉しそうである。何度も「伸び」をして、出してくれているのを待っている。

でも、その前に写真を撮らなくちゃ・・・
ティラは大喜びで、バタバタ騒いでいたけれど・・・
何度も撮り直していたら、ティラは失速。お坐りして、不思議そうに私を見ている。また出かけちゃうかと思ったのかもしれない。

『どうしたの?』と言いたげに、首をかしげている。

話しかけると、いつもこうやって、首をかしげるんだよ。そのうち言葉がわかるようになるかな?どんどん利口になって行きそうだね。
7月8日 寝るのはここだよ~
干したふとんを部屋の中に広げておいた。

『おふとん敷かなきゃ』と思いつつ、飼い主はワインを飲みながら、だらだらとテニスの試合を見ていた。

ティラは涼しい場所を選んで休んでいたけど、あちこちをウロウロ。夜中過ぎなので、そろそろ眠いらしい。
広げてあったおふとんの上で、スヤスヤ眠りはじめたよ。
7月1日 好きなご飯は?
私が食べはじめると、テーブルの下(私の足元)に来て、じっとご飯を待つティラである。
それでも、やっぱりティラは、食に対して「気まぐれ」である。食べるのか、食べないのか、皆目見当がつかない。

犬だから「肉が好きなはず」と思い込んでいたけど、そうでもない。
「食べる」ことより、「遊ぶ」ほうが好きらしい?
子犬だからなのだろうか?

人間用の「そぼろご飯」のおすそ分けである。ひき肉と卵と野菜の3種類をご飯にのせるのがうちの定番。さっぱりして美味しいよ~

味が濃いのでご飯を多めにして、ティラには混ぜてあげてる。
豚ひき肉は甘辛く炒め煮をしたもの。早めに取り出してあるので、ちょっと薄味。

炒り卵は甘めである。
人参と青野菜のみじん切りを、水を入れずに、砂糖と醤油で煮たもの。
油揚げの完食率が高いので、ササミと野菜と一緒に煮てみた。
薄味をつけてある。

ご飯が多いと残す確率が上がるので、ほんの少しだけ。

野菜は「気まぐれ」かな・・・
6月24日 雨なんか平気さ
水曜日は朝からザーザーの雨。テニスも行かれないし、お散歩も無理と、ずっとダラダラ過ごした。

ときどきティラを抱っこして、ベランダに出て、「ティラ~、雨だよ~」と、外の様子を見せてあげた。
「雨=お散歩なし」の関係を覚えてもらい、家の中でトイレをしてほしい・・・という親心(下心?)からである。

ストレッチの最中に、ふいに雨がやんでいることに気がついた。「今だ!」とティラを連れ出した。

ティラは大喜びで、ダ~ッと走っていく。チビッとおしっこをして、またダーッと走っていく。これじゃあ、なかなか膀胱が空にならない。

そのうち、また雨がポツポツ。引き返そうと思ったけど、ティラは前向きな男なので、Uターンが嫌いなのである。

ティラに傘をさしかけていたけど、私の配慮に無頓着である。どんどん先へ行くうちに、雨がザーザー激しくなった。それでも気にせず、傘の外で楽しそうに匂いを嗅ぎまくっている。

時間があるから、このあとシャワーだな、とあきらめた。
びしょ濡れのティラを外で待たせて、お風呂の準備をしに行った。

シャワーのときも、ドライヤーのときも、ティラはほんとにいい子である。
ヴェルはあきらかにイヤがっていたけど、好きなのかなあ?

ペットショップではずっとゲージの中だから、シャワーでもなんでもいい。
外に出してもらって、かわいがってもらえる時間が、ハッピーアワーだったのかもね。
6月17日 セブンイレブンで待つ
患者さんが誰もいなくなると、ティラはそわそわ・・・
「ちょっと待っててね~」と言いながら、飼い主は、一服しながらパソコンに向かう。そして、そのまま熱中してしまう。

ティラはイスの上を行ったり来たりしているみたい。ふと気づくと、私のお尻にくっついて、隙間にもぐりこむように寝ていることもある。
それでも作業をやめられない。

でも・・・、行かなくちゃと、立ち上がる。何時間たっただろう?夢中になると、時間の観念がなくなってしまう。
空き時間にちょこっとひと回り・・・、このおかげで、PCの奴隷=ロボット化、から免れているみたいである。飼い主の健康に役立っているね~

セブンイレブンの、いつものベンチには人が坐っていた。
「犬、大丈夫ですか?」と声をかけたら、「大丈夫です」と答えてくれた。

今のところ全員OKである。ティラと遊んでくれる人もいるんだよ。
最近は「待つ」ことが理解できるようになったみたい。

ウロウロしないで、ちゃんとお坐りして待っているんだよ~~
6月10日 密林の野川
これは先々週の写真。久しぶりに河川敷におりてみたら、密林のようになっていた。戻ろうと思ったけど、ティラは嬉しそうである。
楽しそうに、ずんずん歩いて行く。
草に埋まりそうでも、ぜんぜん平気である。

でも、このあと雨が降って、倒れた草が茶色く枯れ、ますますうっそうとしてしまった。さすがに、下を歩く犬はいなくなったみたい。

草を刈ってもらうまでは、遊歩道で我慢するしかないね~
6月2日 2回目のトリミング
ティラがあまりにも暑そうなので、おととい、2回目のトリミングをした。
おとなしく刈らせてくれることが分かったので、今回は余裕である。

真面目に見なくてもいい「水戸黄門」の録画を流しながら、紙を広げてティラをのせ、梳きバサミでジョキジョキジョキ、またジョキジョキジョキ。

後ろ向きで刈り・・・うっ、おとなしい!次は横向きで・・・うっ、おとなしい!
胸の毛は前のほうから・・・うっ、それでもじっと動かない!
ずっといい子にしているのである。

足を持ち上げると不安定なので、ちょっとバタつく。足の裏の肉球の間の毛は抱っこで刈った。
もうそろそろ、いいかな?
でも、とりあえず、水戸黄門が終わるまで・・・と、あちこち刈りまくった。

「ちょっと待っててね」と、カシャッと写真を撮った。
ほらね、かなりスッキリしたでしょ。

ポプラには「まるで猫のようだ」と言われたけど、耳の飾り毛を切るのは、かなり神経を使うんだもの。これが限界だった。

今日、日差しがジリジリと照りつける中、ティラはハアハア舌を出しながら歩いていた。かなり暑そうである。

でも、限界まで短くしたんだから・・・と、飼い主としては精神的にかなり落ち着けるのである。
5月27日 2歳のお誕生日
今日はティラの誕生日。2歳になったんだよ。うちに来て1年と4ヶ月がたった。楽しいことは本当に、あっという間に時が過ぎる。

だんだん、甘え上手になってきたティラ。座椅子に坐ってテレビを見ていたら、とことことやって来て、『抱っこ』をおねだりしたんだよ。
「おいで!」と太ももを叩いたら、よっこら、もっこら、膝の上に乗っかってきた。ティラをモニョモニョ撫でてあげた。

人間の子どもも、2歳になると反抗期がはじまる。

ティラは、リードをつけてお散歩をするときは、私の左側しか歩かなかった。「変化」を嫌う性格だから、左側が安心だったらしい。

私のほうも、そう躾けようと思っていたので、ちょうどよかった。それなら自転車でお散歩もできるもんね。
ときどき右に行こうとするときがあっても、リードを引っぱって、「スタスタだよ」と声をかけると、素直に従ったのである。

最近の野川は草がぼうぼうで、まるで密林状態。先週は、河川敷に降りないで、ずっと遊歩道でお散歩をした。

数日前、いきなりティラが方向を変え、右側へと歩いていった。植え込みに気になる匂いがあったらしい。
「スタスタだよ」と言いながら、リードを引っぱったんだけど、ティラは強行である。私を無視して、ぐいぐいと植え込みに擦り寄っていった。

こっちも、ま、いっか・・・、どうせ、自転車でお散歩することもないし・・・、とティラの好きにさせてあげた。
フェンス側より、植え込み側のほうが、たくさんの匂いに満ちているのだろう。

ティラも2歳で反抗期がはじまったのかな?
これから、自己主張が激しくなるのかもしれないね。ちょっと楽しみである。
前のページへ
ティラ TOP
      ヴェルの思い出