dosei みづ鍼灸室 by 未津良子(FAQ よくある質問
Q8 年を取ると効き目が遅く出る
PC
ホーム
スマホ
ホーム
症例集
目次
新着
ブログ
カレンダー
金・銀
ナビ
症例
マップ
FAQ
質問
ティラの部屋
予約
トピック
ふろくの話
母の
カルテ
ヴェルの部屋
料金
ツボの取り方
雑談集
本&参考文献
お料理レシピ
当院の方針
プロフィール
鍼治療とは?
サイトマップ
アクセス
リョコちゃん
ストレッチ
リョコちゃん
ウォーク
Español
English
Q8 年を取ると効き目が遅く出る
「気」のエネルギー量が違う
鍼灸は、身体のつぼにハリを刺し、エネルギーの波を呼び起こすのが仕事です。
若い人は、ハリを刺すことで大きなエネルギーのうねりが起こります。身体の老化も進んでいないので治すのは簡単です。

暦の上での年齢と、身体の年齢には(ついでに、精神年齢も)、実は大きな個人差があるのですが、年を取るにつれ、ハリをさして動かせる気のエネルギー量はだんだん少なくなっていきます。

老化が進むと、ちょろちょろ流れる小川ぐらいの気しか動かせなくなります。ささやかな流れで、カチンカチンになった身体の掃除をしようというのですから、かなりの根気と時間がかかります。
Q27 「50代からの鍼灸治療
年齢と治療効果についてまとめて紹介しました。<2022/12/8>
年寄りの治療はドーゼを抑える
何とかして早く治そうと頑張っても、ドーゼ(刺激量)を多くしすぎると、患者さんの方にそれに見合う体力がない場合には、瞑眩反応(メイケンハンノウ=激しい反応ののち、病気が快方に向かうこと)に耐えられず、かえって具合が悪くなることもあります。

どっちにしろなかなか良くならないのであれば、無意味な痛みは避けて、「これ以上悪くならないようにしよう」と心を決めて、気長に治療するのがベストです。

<追記・1>
私はなんとかして早く治そうとする性癖があって、お年寄りの治療が苦手だったのですが、最近やっと「寝た子を起こさず、起きている子だけを寝かせる」という、治療のコツをつかめてきました。
筋肉痛が出るのと同じタイミング
40代、50代以上の人(とくに男性に多い)では、「治療した次の日は変わらないんだけど、その次の日にはなんともなくなっているんだよね」と言う人がたくさんいます。

治療の効果がでるタイミングは、筋肉痛がでるタイミングとほぼ同じです。
若い人は筋肉痛もすぐにやって来ますが、年を取ると、筋肉痛も次の日以降、忘れた頃にやって来る、という現象が起こります。
筋肉痛が翌日にでる人は、翌日に楽になり、翌々日にでる人は、翌々日に楽になります。

筋肉痛が早く来る人はそれだけ身体の組織が若々しい、ということで、治療効果もすぐに現れます。
長い年月の積み重ねで差が出る
若い頃からずっと鍼灸治療を受けていて、全身の筋肉が軟らかくて気の通りがいい人は、70代でも若者並に良く治ります。
そういう人は、運動やストレッチ、食事、前向きな生活スタイルなど、本人の努力にもすばらしいものがあります。

ただ、70代以降で、「今を維持したい」場合、1週間に1度という治療のサイクルははずせません。

<追記・2>
「どこまで治りたいか?」という患者さんの目標にもよりますが、60代までは「寝た子を起こす」治療をします。瞑眩(メンケン)反応や痛みが出るのを覚悟して、スミからスミまで掘り起こします。
治療歴のない70代には、基本的に「寝た子を起こさない」治療をします。深く掘り下げずに、今ある不具合だけを取りのぞきます。
FAQトップ
Updated: 2015/8/31