doseiみづ鍼灸室 by 未津良子(ティラの部屋) 
PC
ホーム
スマホ
ホーム
症例集
目次
新着
ブログ
カレンダー
金・銀
ナビ
症例
マップ
FAQ
質問
ティラの部屋
予約
トピック
ふろくの話
母の
カルテ
ヴェルの部屋
料金
ツボの取り方
雑談集
本&参考文献
お料理レシピ
当院の方針
プロフィール
鍼治療とは?
サイトマップ
アクセス
リョコちゃん
ストレッチ
リョコちゃん
ウォーク
Español
English
ティラの部屋 チワワのティラノ2歳
#11
2018・ 5
12月29日 ついにバリアフリーに
ティラが来て以来、うちは「バリア・アリー」だった。各部屋の出入り口に大きな物体を置いて、ティラの行動を制限したのだ。

なんでもかんでも拾い、なんでもかんでも食べてしまう。
台所に入りこんで、玉ねぎのかけらを食べたりしたらまずい。玄関から靴をくわえて来られるのも困る。洗面所には危ないものも置いてある。

そのうえ、あちらこちらでおしっこをする癖もあった。

人間もいちいち大股でまたがないと通れなかったんだけど、筋トレと思って不自由に耐えたのである。
これはティラが来て間もない頃の写真である。

人間の目の届く範囲内でティラを遊ばせた。

いろんなことを教えなくちゃならないしね。

居間の入り口は除湿機でふさいだけど・・・

物音がすると、興味津々でのぞくティラである。
夏に私がぎっくり腰になったとき、足を上げられなくなったので、すべてのバリケードを取り払った。

洗面所や玄関や台所やら、オープンになってティラは大喜び。ハッと気づくと、ティラが入り込んで何かをやっている。

でも、「ティラ!」と声をかけると、大慌てて飛び出してくるんだよ。
長い間封鎖されていたので、「入っちゃいけない場所」という認識があるみたい。

探索がひと通り終わったらしく、最近は入らなくなった・・・みたい。

拾い食いも一段落。かじって遊ぶだけで、食べたりはしなくなった。トイレも覚えたので、自由にさせても大丈夫そうである。

(トイレを忘れないように、毎日「おしっこはトイレだよ」と声をかけるようにしているけど)

夜間だけは寝室とトイレスペースをバリケードで囲い、外には出られないようにしていたんだけど、先週からそれもやめた。

ついにティラは、終日バリアフリー。どこでも好きな場所へ移動できるようになったのである。出世したね!
今年の最後は、とびっきりかわいいティラのアップで締め括ろう。2歳7ヶ月になったんだよ~

ティラの大好物はチーズである。夜中のワインのお供に、ときどきチーズをかじる私。

どこにいても、私がチーズに手を伸ばすと、お耳がピクン。音で分かるらしい。すぐにとんできて、私のひざの上に乗っかってくる。

遠慮マンのティラは、ワンとも言わない。『くれくれ』と騒ぎもしない。こうやって無言でおねだりをするのである。
12月23日 リードなしでも安心
ティラは河川敷では怖いもの知らず。あちらこちらを探索し、ときには飼い主の目が届かないほどの遠くまで、一目散に駆け出していくこともある。
でも、アスファルトの道路には抵抗があるらしい。

ぎっくり腰で大変だったときでも、ティラの散歩に行かないわけにはいかない・・・自分のリハビリになるからいいんだけど・・・

家を出てすぐの遊歩道で、ティラが植え込みにはまり込んで、草を舐めたり匂いを嗅いだりで、なかなか先に進んでくれないことがあった。

私はやっと歩けるようになったところで、手に物を持って歩くのがけっこうつらく、リードですら重く感じた。
(広背筋という、肩から仙骨までつながっている筋肉がある。腕を使うときに腰まで引っぱられるので、腰に負担がかかるのである)

前進するのに時間がかかるので、後ろ手でリードを持って、ティラの前をのろのろ歩くことにした。

ふいに、手が軽くなった。『あ、ちゃんと、私の歩調に合わせてくれているんだな!』と思ったんだけど・・・

『でも、待てよ・・・軽すぎる?』と振り返ってみたら、遠くの植え込みの前で、ティラが呆然と立ちすくんでいた。

リードが落ちたので、どうしていいかわからなくなったらしい。私のほうをジーッと見て、動けずにいたのである。
いそいで救いに戻った。

リードで人間とつながれているから、ティラは安心してアスファルトを歩けるんだ・・・とあらためて気がついた。

この間、その発見が事実かどうかをを確かめてみた。
自転車が来ないことを確認してから、リードを置いて、ティラのそばから離れてみたのである。

やっぱり動かない。
次の日もやってみた。ティラはじっとしたまま、動かずに待っている。

スーパーでもコンビニでも、ちゃんと待っていられるのは当然だ。リードをつなぐ必要すらないのだもの。

(もちろん、不測の事態に備えて、リードをどこかにつなぐけどね)
この日は、けっこう暖かかった。
河川敷に降りたとたん、私の呼ぶ声を無視して、川上のほうへ、ひとりでどんどん行ってしまった。

たまたま時間に余裕があったから、南公園を通り過ぎ、武蔵野市場まで歩いたんだよ。

太陽にさんさんと照らされて、歩きに歩いた帰り道、さすがにティラは暑くなったらしい。ときどき舌を出してハアハアしていたよ。
12月16日 今度こそ、トイレを覚えた?
ここはヴェルのトイレがあった場所である。
畳の上だと、おしっこがはみ出したときにやっかいなので、エアコンがいらなくなってすぐに移動しておいた。

9月のあの日以来、お天気に恵まれたので、排泄はすべて外で済ませていたのであるが・・・
火曜日、3時にティラを外に出した後、冷たい雨が降りつづいた。何度も空を眺めたのだけど、夜中になっても雨は降り止まない。

仕方ない・・・、トイレットトレーニングに再チャレンジするときがきた。

ドッグトレーナーの患者さんがいる。彼女が、「犬って、すぐに忘れるんですよ。でも、すぐに思い出すんですよ」と言っていた。
ティラの記憶力に賭けよう、そう決心したのである。

家に帰ってすぐから、「ティラ~、おしっこはトイレだよ~。トイレでおしっこする子はいい子だよ~」と声をかけつづけた。

ついでに、低い声で、「ガ~~、おふとんでおしっこするこは悪い子だよ~~。ざぶとんでおしっこするのも悪い子だよ~~、ガ~~」と付け加えた。

13時間に1回外に連れ出せば、家の中ではおしっこをしない実績があるティラである。
昼の3時からだと、明け方の4時5時が限界だろう。目が覚めるたびに、「おしっこはトイレだよ~」と、ティラに声をかけつづけた。

朝になっても雨は降り止まない。午前中にテニスに行く予定だったけど、無理そうである。ときどきティラに声をかけては、ぐーぐー眠りこけた。

飼い主は寝坊介なので、結局、起きれたのは10時だった。ティラがおしっこをした形跡がない。(匂いがしない)
すぐに散歩に連れ出さねば・・・もう限界と、あわてて立ち上がった。

自分のトイレをすませて、寝室に戻ってみたら、『う、おしっこ臭い!』

ティラはトイレの前でピョンピョン飛び跳ねている。トイレをのぞくと、大きなおしっこのプールができていた。しかも、ちゃんと中央に。
ティラは誇らしげである。

ティラの膀胱はでかい。なんと、19時間分のおしっこを溜められたのである。私に目撃されようと、起きるまで待っていたんだね~

ご褒美のお煎餅を、待ってましたと食らいつき、ブンブン振り回し、遠くへ放り投げて、また追いかけて食らいつき・・・と、さんざん弄んだ。

「トイレでおしっこできて、ティラは偉かったね~」と、何度も何度もほめまくって、お煎餅のお代わりを上げた。

治療室でも患者さんたちに報告しまくった。たぶん、ティラは耳をそばだてて聞いているだろう・・・と思って。

言葉と声色でトイレを教えたのは、大成功だったね~~
12月9日 お気に入りの毛布
遊び疲れるたあとは、そろそろ眠くなるらしい。おふとんで先に待っているティラである。もう、とっくに夜中を過ぎているんだもの。

ティラは、このカラフルな毛布がお気に入りらしい。
まだかなあ・・・と、ときどき顔を上げて、私の様子を伺う。
待ちくたびれて、眠ってしまったよ。...zzz....
12月2日 マットにおもちゃを運ぶ
朝9時ごろに目が覚めて、『ティラはどこ?』と見回したら、自分のマットの上で丸くなっていた。

寒くなってきたので、私のおふとんにもぐりこんできたり、マットで寝てみたりと、行ったり来たりしているんだよ。

カーテンの向こうには、明るい日差しがふりそそいでいる。部屋の中は薄暗いので、フラッシュをたいて写真を撮った。
マットの上には、ライオンと豚が置いてあった。自分で運んだんだよ。

ここは『ボクのハウスだよ』とアピールしているみたいだね。
11月25日 ランチョンマットでお坐り
食卓のそばにティラのランチョンマットが置いてある。(実はヴェルのお下がりである)
もともとティラのゲージがあった場所で、一応トイレも設置してあるけど、使用されたことはない。

ランチョンマットも自分のハウスと思っているらしく、ときどきそこでお坐りしているんだよ。
ご飯を待っているのかな?
11月17日 半年たって、豚と遊ぶ
あれ??? ティラが豚のぬいぐるみと遊んでる!
驚いたのには訳がある。

このピンクの豚は、ティラへの2歳の誕生日プレゼントで、5月に買ってあげたものである。

でも、半年間、ぜんぜん遊ぼうとしなかった。ゲージの中にポツンと置かれたままだった。だからまだ新品同様である。

人間が豚を持って動かしてあげれば、食らいついてくる。引っぱりっこをしたあとで、人間が豚をはなすと、すぐにはなしてしまう。
豚にはよそよそしい態度で、昨日まで見向きもしなかったのである。

なのに、突然、ひとりで豚と遊びはじめた。豚をくわえて振り回し、ポ~ンと放り投げ、いそいで追いかけて、また振り回す・・・

尻尾をプリプリ振りながら、あちこち駆けずり回って、とっても楽しそう!
ティラは、自分のものと人のものの区別がつく。私のぬいぐるみでは絶対に遊ばないし、携帯電話にも手を出さない。

さんざんかじられ、綿を抜かれ、薄汚れてボロボロになったライオンと象は「自分のもの」・・・
2歳になって突然現れた、きれいな新しい豚は「人のもの」・・・

そう区別していたみたいだけど、半年たって、やっと自分のおもちゃと気がついたみたいだね。
11月9日 マットもハウスだよ
ティラのために、マットをあちこちに置いてあるんだけど、この数ヶ月、ぜんぜん見向きもしなかった。

暑かったからなんだね~。寒くなったらときどきマットの上で眠っている。
犬は自然の生き物なのである。
夜中に私がいきなりストレッチをはじめる。足がバタン!ティラは驚いて、あわてて逃げ出す。避難先はマットの上である。

危険なときはマットで眠る・・・?

ストレッチは順番があるので、足をバタンが終わると、いそいそとやってきて、身体をくっつけてくるんだよ~~
10月31日 密林の野川を歩く
台風の影響だと思う。あちこちで木が倒れたりしたから、野川の河川敷は、草刈りが中途半端なまま放置されている。

久しぶりに南公園に向かって歩いたら、途中から、うっそうと草が生い茂っていた。
小さなティラにとってはまるで密林だけど・・・
背丈より高い草むらでも、どんどん入り込んで行く。
ぜんぜんめげずに遊んでるよ!
Uターンが嫌いなティラだから、前へ前へと、前進あるのみである。
10月24日 寝顔もかわいいよ~
ぎっくり腰はまだ完治とはいえないので、テニスをやりすぎた翌朝は、やっぱり身体が硬くなっている感じ。朝のストレッチは欠かせない。

着実に効果は出ている。
何ヶ月も格闘した「腰のロック」は、今ではほとんどなくなっているし、他の関節の可動域も以前より広がっている。

私が「ごろごろストレッチ」をはじめると、ティラが身体をくっつけてくる。『撫でて、撫でて』とおねだりをするんだよ。
途中で眠って、またつづき・・・と、私も半分眠っているけど、ティラもそう。

2人して寝ぼけ眼で、あっちへごろごろ、こっちへごろごろ。
ちょっとの物音でもすぐに反応するので、寝顔を撮るのは大変なんだよ~
前のページへ
ティラ TOP
      ヴェルの思い出