dosei みづ鍼灸室 by 未津良子(症例集)
症例45・(筋肉の)つり
PC
ホーム
スマホ
ホーム
症例集
目次
新着
ブログ
カレンダー
金・銀
ナビ
症例
マップ
FAQ
質問
ティラの部屋
予約
トピック
ふろくの話
母の
カルテ
ヴェルの部屋
料金
ツボの取り方
雑談集
本&参考文献
お料理レシピ
当院の方針
プロフィール
鍼治療とは?
サイトマップ
アクセス
リョコちゃん
ストレッチ
リョコちゃん
ウォーク
Español
English
症例45・(筋肉の)つり
筋肉をほぐすとつらなくなる
筋肉に稲妻が走る
私のカンジでは、「つり」は、筋肉の雷です。
大量の雲がモクモクと出てきて、空が真っ黒になる。エネルギーが重積されて、バリバリッと放電。稲妻が走る現象と似ています。

筋肉は電気刺激で動きます。
脳からの指令が、インパルスという電気刺激となって神経線維を伝わり、筋肉を収縮させるのです。

筋肉は縮むことで働きます。
筋疲労を回復させないまま、筋肉を使いつづけると、筋肉は固まったまま、どんどん縮んでいきます。
中を通っている血管が圧迫されて血流が悪くなり、溜まった疲労物質の代謝が悪くなります。
ますます筋肉が固まっていくという悪循環に陥ります。

筋肉の重積は入道雲のようなものです。
意志とは無関係に、突然、大量の電気が放出され、キュキュキューと一気に筋肉の収縮をおこします。
それが、筋肉のつりであると私は考えています。
つるのは筋繊維の一部
自分で自分にハリを打っていたときのことです。
変な格好をして、右ひざを立てていたら、右のふくらはぎがつりはじめました。腓腹筋の一部が、メリメリと縮んで行き、深い溝ができたようになりました。

筋肉全体がつったのではなく、幾筋かの筋繊維が縮んでいったのです。
それ以上縮ませないように、筋肉を伸ばしてがんばっていたら、そのままおさまりました。
面白い現象でしたが、つりがおさまって良かったです。

昔、好奇心に駆られて、最後までつらせてみたら、すごい痛みで卒倒しそうになりました。
そのあと、硬くなった筋肉を治療するのが大変でした。

収縮は最小限に抑えていたほうがいいですね。
目覚めているときはまだしも、眠っているときに突然おこる「つり」は、相当つらいようです。
鍼灸治療は即効性がある
筋肉は全身にあります。
手や足の指ですら、つることがあります。
軽度の場合は、カマヤミニ程度のお灸で簡単に治ります。自分でもできます。

一番多いのがふくらはぎのつりです。
大人の場合は、全身の疲労を回復させなければならないので、経絡治療をします。

局所治療のためには、まず、つる筋肉の中で、とくに硬くなっている箇所を探さなければなりません。
その筋繊維を目がけて、いくつかのツボを取り、ハリを深く打って、しばらく置鍼します。

そのあと、カマヤミニなどでお灸をします。
重症の場合は、ハリに電極をつないで、パルス治療を行います。

筋肉がほぐれれば、もうつらなくなります。適度な運動も大切です。
いったん治っても、またつりそうになることもあるので、筋肉を柔らかく弾力のある状態にしておくことが大切です。
重症のつり
2011年2月に来院したM君(当時16歳、男性)は、1年前から、両足のふくらはぎのつりで悩んでいました。

高校1年生の剣道部員だったのですが、歩いているときに、突然に、両ふくらはぎがつって、「ころげまわってしまう」そうです。

彼を連れてきた友人が、「体育館で急にころんじゃうんですよ。のたっているのを見ると、かわいそうだけど、笑っちゃうんですよ」と、気の毒がっていました。

何度もつりをくり返すと、どんどん筋繊維が硬くなります。
そこをかばって、他の筋肉も無理をしてしまうことになります。
M君の両方のふくらはぎは、カチンカチンになってしまっていました。
ふくらはぎに集中治療
M君は高校生なので、ふくらはぎだけを治療しました。
うつぶせになってもらい、まず、両足の腓腹筋にパルスをかけました。
次に、横方向から、ヒラメ筋にパルス、次に、腓腹筋の中央のラインにパルスをかけました。

まだ、筋繊維の硬いスジが残っています。
右を上にして横になってもらい、左足の内側と、右足の外側に、ずらりと深いハリを打ちました。
左上になってもらい、同じことをしました。

足がパンパンになってしまったので、ふくらはぎ全体にカマヤミニをし、足の末端方向に糸状灸などをして、気を流しました。
溜まっている邪気を流す
ハリとお灸の合間に、手技を使います。
筋肉を手でほぐしながら、硬いところを探し、そこに追加の治療をします。
私の手技は、古方按摩とスポーツマッサージを組み合わせたものです。
経絡の流れにそって、遠心性に気を流します。

こりの重積しているところに、ハリやお灸をするだけでは、溜まった邪気がそのまま残ってしまいます。
出口を作ってあげて、邪気を流す必要があります。

M君は、「自分はチキンで、すごい怖がり」と言っていたのですが、「治るのなら」と、ハードな治療に耐えました。
徹底的な治療が効いて、1回で治り、それ以来、つらなくなったそうです。

症例52「ふくらはぎ(腓腹筋とヒラメ筋)」、症例54「ふくらはぎ(後脛骨筋)」を参照してください>
Updated: 2012/12/12