dosei みづ鍼灸室 by 未津良子(症例集)
症例47・ねんざ(足首) 2
PC
ホーム
スマホ
ホーム
症例集
目次
新着
ブログ
カレンダー
金・銀
ナビ
症例
マップ
FAQ
質問
ティラの部屋
予約
トピック
ふろくの話
母の
カルテ
ヴェルの部屋
料金
ツボの取り方
雑談集
本&参考文献
お料理レシピ
当院の方針
プロフィール
鍼治療とは?
サイトマップ
アクセス
リョコちゃん
ストレッチ
リョコちゃん
ウォーク
Español
English
症例47・ねんざ(足首) 2
1.概要
2.症例
3.短腓骨筋の
肉離れを併発
4.第三腓骨筋の
肉離れを併発
ねんざの症例
軽症のねんざ
あまりに多くのねんざを治療したので、誰の症例にしようかな?

とび職のKさん(当時24歳、男性)は、仕事中に現場で足を踏み外し、右足の外果(外くるぶし)をねんざしました。
外果の下・前方、ツボで言えば、丘墟(キュウキョ)のあたりで、最も典型的な部位です。

その日の夕方、びっこを引き引き、慌てて治療に来ました。
浅いハリ→糸状灸→深いハリ→透熱灸の順に治療をし、テーピングもしました。
右胆経の病なので、左手心経の通里あたりに銀粒を貼りました。

「歩いてみて」と言ったら、「あれ、痛くない?」とのこと。3日後には治ったそうです。
軽症のねんざは、たいてい1週間以内に治ります。
ヒビが入っていた人
大工の親方Hさんは腰痛持ちのうえ、よく怪我をする人でした。
1994年2月、仕事中に足をねんざして、すぐ来院。治療後、「ジンジンする痛みは取れたが、足をつけられない」と帰っていきました。
でも、翌朝、すっかり治ったそうです。

1998年3月、前々日にねんざをしたと来院。病院に行く前に、とりあえず鍼灸という人でした。

痛みはもちろん、腫れもひどく、内出血もあって、「ほんとにねんざかな?」と疑いながら治療をしました。
第4中足骨、ツボで言えば京骨のあたりに、強い痛みがありました。
5日つづけて治療をしたのですが、翌日になるとまた、痛みと腫れが戻っています。

ついに、病院でレントゲンを撮ってもらいました。
「ヒビが入ってたって言われて、ギブス巻かれちゃったよ」と電話がかかってきました。

ギブスが取れたあと、全身バリバリになって来院しました。
ヒビは治ったとはいえ、京骨の痛みと違和感が残っていたので、透熱灸で治療しました。
ヒビよりもひどい腫れ
2000年、Yさん(当時35歳、女性)は、赤ちゃんを抱いて階段を下りているとき、足を踏み外しました。
赤ちゃんを守るために変な転び方をし、ひどい捻挫をしてしまいました。
すぐに整形外科でレントゲンを撮ってもらい、骨には異常がないと言われたそうで、翌日に来院しました。

あんなひどい捻挫を見たのは初めてでした。
右足首から下がパンパンに腫上がり、内出血で、足の先まで紫色になっていました。
痛みも激しく、一睡もできなかったそうです。

Hさんのヒビよりもひどい状態に、「本当に、骨は大丈夫なの?」と何度も聞いてしまったほどでした。
1日おきの治療で7日目の来院時、やっと、かなりの腫れが引きました。

その後は、いつもの隔週のルーティーンに戻りました。
いつ、ねんざが完治したのかはカルテに書かれていません。
小さなお子さん3人をかかえての、てんやわんやの毎日で、両足にそうとうな負担がかかっていました。
2ヶ月ぐらいは足にパルスをかけていました。

(後述:肉離れを併発していた可能性もあります)
「#3 短腓骨筋の障害
「#4 第三腓骨筋の肉離れを併発
すぐの効果と、持続する効果
鍼灸は、「どうやったら治るのか」を身体に教えるのが仕事です。テニスのコーチや、学校の先生のようなものです。

治療中は、教わっている最中。「なるほど、なるほど」と、どんどん治ります。ここで完治すれば最高です。

治療をおわったあとも、身体が覚えていて、復習します。しばらくは、どんどん治ります。
当日夜、翌日、翌々日に完治することもあります。

そのうち身体も教わったことを忘れてしまいます。このタイミングで追加治療をするといいでしょう。
軽いねんざのはずだった・・・
つい最近の私のねんざです。高校時代にバスケの練習中、ひどいねんざを初体験。それ以来、何度もねんざをくり返してきました。

鍼灸をするようになって、ボテッとしていたくるぶしは、スッキリきれいになったのですが、靭帯が伸び切っているんですね。
何年かに1回は、ちょっとしたことでねんざをしてしまいます。

2013年12月、朝一のテニス。準備運動代わりのショートラリー中、歩いている状態でコロッとこけました。
しばらく動けなかったのですが、金粒・銀粒を貼って、テーピングをして、そのままテニスをつづけました。
そのあと仕事もOKでした。

たいしたことのない慢性ねんざなので、すぐに治るはずと、呑気に構えていました。
母のリハビリに行く途中、バイクの振動で、足首がガタガタ揺られ、「あれ?」と痛みがではじめ、どんどん暴走していきました。
魔物のようなねんざ
応急処置をして、そのまま仕事をつづけました。
右足に熱が集まり、どんどん腫れていくのがわかりました。
だんだん足がつけなくなっていき、それどころか、足の置き場もないほどの激しい痛みになっていき、卒倒しそうでした。

ベッドの上に横たわって、自分のねんざをまじまじと観察。内出血はないけれど、あれしきのねんざで「何でこんなに?」と思うほど、足首から先全体が、とてつもなく腫れています。

足の痛みだけでなく、寒気、心拍上昇で、熱まで37.4℃もあったのです。
魔物にとりつかれたみたいに、全身症状まで襲いかかってきました。
痛みは眠るzzz
冷やしたほうがいいかと思ったのですが、患部に氷嚢を当てると、超不快でした。
だから、赤外線で温めながら、鍼灸治療をしました。
「気持ちいいことが、身体にいいこと」という考えからです。

急性ねんざは外果だけです。
たったの半日で、足首から足背、内果にアキレス腱まで、足全体が腫れてしまったのには理由がありました。

実は、1ヶ月前、合わない靴でハードなテニスをし、足の甲を痛めたことがあったのでした。
治ったかと思って、そのまま放っておいたのですが、「治った」のではなく、「痛みが眠っていた」だけだったのです。

鍼灸の力を再認識しました。安静時痛は治療後すぐに消え、3時間後には足がつけられるようになり、翌朝にはかなり良くなっていました。

外果のねんざも、不具合を眠らせていたせいかもしれません。
叩き起こされたおかげで、根本から治療ができました。
3ページ目へつづく
Updated: 2013/12/30