dosei みづ鍼灸室 by 未津良子(FAQ よくある質問
Q12 石灰化の対策と治療法
PC
ホーム
スマホ
ホーム
症例集
目次
新着
ブログ
カレンダー
金・銀
ナビ
症例
マップ
FAQ
質問
ティラの部屋
予約
トピック
ふろくの話
母の
カルテ
ヴェルの部屋
料金
ツボの取り方
雑談集
本&参考文献
お料理レシピ
当院の方針
プロフィール
鍼治療とは?
サイトマップ
アクセス
リョコちゃん
ストレッチ
リョコちゃん
ウォーク
Español
English
Q12 石灰化の対策と治療法
ステロイド注射の効果は?
現在アメリカ在住で、1999年のグァテマラ旅行中に、私が頚椎症の治療をしたAさんは、2004年、肩の筋肉にカルシウムの塊が見つかりました。
Aさんはコーチゾンショット(ステロイドホルモンの注射)を受けたそうです。
ただし、コーチゾンショットには、カルシウムの塊を消し去る効果はないそうです。

1年に1度しか受けられない劇薬で、続けると骨がボロボロになるそうです。
医師には、そのまま治る人もいれば、再発する人もいると言われたそうですが、そのときには効果がなく、痛みは居座ったままでした。

翌年、2度目のコーチゾンショットを受けました。
長年の痺れと痛みと不快感が消え、すごく楽になったそうですが、その効果は2ヶ月しかつづきませんでした。

Aさんはメールで、「頚椎が2ヶ所つぶれているのは確かだけれど、自分としては、肩の筋肉のカルシウムの塊が、長年の痺れや痛みや不快感の原因だったように思える」と知らせてくれました。
「仕事を減らして乗り切った」とのことでしたが、その後近くで鍼師を見つけたそうです。
ステロイドが効く病には、鍼灸治療が効く
ステロイド(副腎皮質)ホルモンには、炎症を抑える働きがあります。その作用は劇的ですが、激しい副作用があります。

アトピー性皮膚炎にステロイド軟膏を塗ったために、ステロイド性皮膚炎を発症した患者さんが何人もいますが、治せるのかどうか?現在も試行錯誤中です。

ホルモン治療で効果がある病気は、鍼灸治療で効果があります。
アトピー関節リウマチ子宮筋腫など、通常、ホルモン剤を処方される病気に鍼灸は効果的です。
効果はマイルドですが、副作用がありません。

多発性硬化症(MS)の患者さんの治療をしたことがあります。
発症の急性期にステロイドの点滴の大量療法を受けました。神経はいったん変性を起こしたら、もう2度ともとには戻りません。
点滴で大量投与すると、ぜんぶ体外に放出されるそうなので、錠剤と比べると、ほとんど副作用がないそうです。

再発予防には鍼灸治療を選びました。翌年、激しいストレスを浴びた後、レントゲンで視神経の異常が発見されました。
でも、鍼を打ってから再検査をしたら、異常がなくなっていて、お医者さんが首をかしげたそうです。
その後、10年以上経過しましたが、MSはいまだに再発はしていません。
鍼灸治療で石灰化の予防はできる
筋肉の石灰化の原因が血行不良であると仮定した場合、まず、予防策としての鍼灸治療の効果が期待できます。

筋肉は多かれ少なかれ、常に緊張を強いられています。
収縮すれば老廃物質が出て、硬くなって縮んでいきます。内部を通る血管が圧迫され、血液がうっ滞します。古い血が溜まると、新鮮な血液が入って来れなくなります。

筋肉が硬くなる→血が滞る→筋肉がますます硬くなる、そういう悪循環にはまってしまうのです。

鍼灸治療は硬直した筋肉をほぐせるので、つねにメンテナンスをしておけば、柔軟な筋肉を維持できます。
石灰化の心配はほぼゼロになると思います。
動かすことも予防になる
運動の効果も大きいです。
筋肉が収縮と弛緩を繰り返すことで、血流が促されるという「筋ポンプ作用」があるので、動く人ほどよく治ります。

痛みで動かせなくなるということは、運動による血流改善が望めないということなので、状況はかなり悪化します。
ぎっくり腰などの機能的疾患が、痛み止めで治る場合があるのは、痛みがなくなることで動けるので、血の巡りが改善されて治癒に向かう、という効果です。

ただ、「痛い」というのは、「用心しろ」という身体のメッセージでもあるので、それを無視することで、悪化するという危険性もあります。

食事療法(肉食を減らし、野菜をたくさん食べるように患者さんに勧めています)も、精神的な安心感も、リラックスすることも効果的なようです。
温泉では「治療」はできませんが、その日の疲れを癒してくれる効果はあります。
カルシウムの発見は難しい
Aさんが、頚椎症の発症から6年目でカルシウムの塊が見つかったときは、あちこち角度を変えて、10枚以上のレントゲンを撮ったそうです。

患者さんの中には、「レントゲンを撮ったけど、カルシウムのことは言われなかった」と言う人がいます。
でも、骨もカルシウムなので、後に骨があったら見えません。

筋肉の塊のすべてが「骨」になっている例はわずかです。
鍼灸で筋肉のこりを治療するのですが、一気にすべてをほぐすことはできません。
長年にわたってこり固まった筋肉だと、「チーズケーキをフォークで掻き取る」ように、少しずつ少しずつしかほぐせないこともあります。

スミからスミまでほぐしきれないとき、あるいは、何ヶ月もかかってほぐし切ったと思ったら、そこを基点にまた筋肉が固まっていく・・・そんなときは、筋繊維の骨化を疑います。

筋繊維が1本でも骨化すると、共同で収縮をしている他の筋繊維が自由に動けません。なので、そこからまた固まっていってしまうのです。
骨化した筋繊維は、炭鉱に持ち込む「カナリア」です。そういう人は「一病息災」と割り切りって、日ごろのメンテナンスを心がけましょう。
症状の改善は可能
筋肉や靭帯が石灰化してしまったら、どういう治療法があるでしょう。
まれには、自然に消えることもあるらしいですが、消えることはない、と思っていいでしょう。
「カルシウムの塊がある」のだから、器質的疾患に分類されるのでしょうか?

後縦靭帯骨化症脊椎管狭窄症も、たとえ、鍼灸で、痛みや機能障害が改善されても、器質的に治るわけではないそうです。
また、手術によって、器質的障害を取り除いても、症状が消えずに苦しんでいる人もいます。

神経の圧迫や障害が短期間なら、完全回復もありえるのですが、長期間、病んだ状態にあった神経は、完全復活することはないかもしれません。
握力の低下や、複雑な動作ができない、などの機能障害が、半永久的に残る可能性もあります。

ただ、今までの私の鍼灸の臨床経験では、筋肉の石灰化でも、神経の障害でも、不具合のほとんどが改善されています。
100%は難しいですが、7・8割程度の改善は可能です。
日ごろのメンテナンスが大切
うちの患者さんの来院パターンは2種類あります。
いい状態を維持することを目的に、定期的に身体のメンテナンスをしている人たちがいます。「患者」というより、普通の「元気な」人たちです。
気血の流れを促して、あちこちちょこちょこ不具合を調整して、体の隅々まで掃除をしています。
家の掃除だって、ため込むと大掃除になります。家だって車だって、ノーメンテで放っておけば、経年劣化して修復不可能になったりします。

具合の悪いときだけ治療に来る人もいます。
長年の患者さんは、自分なりの要治療のサインを見つけています。「指先に痺れが」とか「筋肉がつる」とかのタイミングです。
早ければ早いほど、早く治ると知っているからです。

いったんひどい症状がバクハツすると、治まるまでが大変です。
トラックの荷台の荷物が、崩れかかったときにロープをかけ直せば簡単だけど、崩れ落ちてしまったら、また積み直すのに時間がかかるのと同じ原理です。
我慢に我慢を重ねて病状が極まった人は、それなりの年月が必要と覚悟をしてください。
鍼灸治療は「神業」ではないのです。
筋肉の石灰化の原因は? 参照
FAQトップ
Updated: 2019/4/1 <初版 2005/9/26>