dosei みづ鍼灸室 by 未津良子(症例集)
症例27・めまい 1改
PC
ホーム
スマホ
ホーム
症例集
目次
新着
ブログ
カレンダー
金・銀
ナビ
症例
マップ
FAQ
質問
ティラの部屋
予約
トピック
ふろくの話
母の
カルテ
ヴェルの部屋
料金
ツボの取り方
雑談集
本&参考文献
お料理レシピ
当院の方針
プロフィール
鍼治療とは?
サイトマップ
アクセス
リョコちゃん
ストレッチ
リョコちゃん
ウォーク
Español
English
症例27・めまい 1改
メニエール&突発性難聴
めまいをテーマに分厚い本が一冊書ける
めまい(眩暈、目眩)には様々のタイプがあります。原因も様々です。
以前、めまいのことを調べようと、本を探してみたことがあります。
「めまい」という題のものすごい分厚い本を見てびっくり。読むのをやめました。

めまいを主訴として鍼灸院に訪れる人は、いろいろな病院を渡り歩き、ありとあらゆる検査をして、原因も不明、治療法も不明で、最後の頼みの綱として鍼灸治療を受けに来る人です。

なるほど、こういうことなのか・・・と妙に納得しました。
原因の究明は西洋医学のお医者さんにお任せして、治療法の探求に専念することにしました。

病状いろいろ、原因もいろいろ、様々なタイプの「めまい」があります。
軽くなるにしろ、悪化するにしろ、鍼灸治療でちょっとでもめまいが変化すれば、鍼灸で治る可能性があります。
改訂版では、まず、私自身のめまいの体験からお話します。
耳が「ボワ~ン」からはじまった
2007年2月のことでした。土曜の夜、友人と電話をしていたときのこと。トンネルの中にいるみたいに、音が反響していることに気がつきました。
(私のブログ→2007/2/24

耳がボワーンとした感じで、音が聞こえにくいような、逆にびんびん響くような、耳に水が入ったときのような、妙な感じです。
そのまま友人の家に行き、夜中までお喋りしましたが、耳の違和感はつづいていました。
左耳がふさがったような感じだったので、耳垢がたまっているのかな?と思ったのですが、耳掃除をしても状態は変わりません。

日曜日、仕事の合間にベッドの上で経絡治療をしてみました。よく「めまい」に使った耳のツボに銀粒を貼ってみました。
その次の日、月曜日でお休みだったので、耳まわりを中心に鍼を打ったりしながら、一日のんびり過ごしました。
でも「耳ボワ~ン」は変わりませんでした。
3日目の朝、激しいめまいと吐き気におそわれた
火曜日の昼ごろ、目覚めて起き上がろうとしたら、グラリと大きくめまいが起こり、同時にものすごい吐き気におそわれました。
ちょっと顔を横に向けようとしただけで、大きなゴンドラで揺られたみたいに、グラ~リと世界が回り、そしてオェ~ッと吐き気がくるのです。

顔も動かせないし、手も動かせません。患者さんに電話をしようと思いましたが、そっちを見ることもできません。目を動かすこともできないのです。
動かなければ、めまいも吐き気も来ません。天井を見ながら、あれこれ考えました。

今までさんざん「めまい」の治療をしてきたので、私も治るはず・・・と信じるしかありません。
患者さんの予約は幸いに夕方からでした。

昔治療した男の子が、「めまいが起こったら、ただじっと寝ているしかない」と言ったのを思い出し、『つまり、寝ていればおさまるのかな・・・?』と、そのまままた眠り込みました。
はじめての予約のキャンセル
数時間眠ったあと、めまいも吐き気もおさまって、動けるようになっていました。
起きて、まず、治療道具を取りに行き、耳の周りのツボに銀粒を貼りました。指で押すと、ボワーンがひどくなるポイントがいくつかありました。
吐き気止めに、内関と公孫にも銀粒を貼りました。

めまいと吐き気は治まったけど、なんだかふらふらする感じです。とても仕事をする自信はなく、患者さんにはキャンセルさせてもらいました。
約束にはこだわる性質なので、こちらからのキャンセルは開業以来はじめてでした。
こんなんでこの先、仕事がつづけられるのかどうか、不安でたまらなくなりました。
4日目、聴覚神経障害を発見された
水曜日の朝、とりあえず、あのひどいめまいは襲ってきませんでした。
大丈夫かな?と心配でしたが、仕事に支障はありませんでした。

空き時間にすぐ近くの耳鼻科へ行きました。「聴覚検査をしましょう」と、白いブースに入って検査を受けました。
なんと、聴覚障害があったのです。左耳の聞こえが悪いそうで、特に低音と高音に問題があったそうです。

優しい女医さんが、「鼓膜など耳の中はきれいだから、神経の問題だと思います。大きな病院へ行って、徹底的に調べてもらって、MRIとか西洋医学的処置も、できることは何でもしたほうがいいですよ。ステロイドとかも・・・」と、気の毒そうに言いました。
私が鍼をしていること、薬が嫌いなことを覚えていてくれてたのでした。
メニエールか突発性難聴の疑い
「神経の障害」と聞いて、大きなショックを受けました。
神経は長い間侵害されると変性を起こし、もう元には戻りません。
このまま聴覚障害が残るかもしれません。

病名は?とききました。
もしも、再発したら「メニエールの初発」だったということになる、もしくは突発性難聴が考えられる、とのことでした。

女医さんに、「風邪をひいた、ストレスが多い、疲れすぎてる、この3つのうちのどれかに思い当たることがありますか?」と聞かれたのですが、3つともありました。
1月に風邪をひいたし、疲れ果てていたし、ものすごいストレスもありました。

患者さんが帰ったあと、ベッドに横たわって、自分で簡単な経絡治療をしました。耳の周りにもたくさん鍼を打ちました。
鍼を打ったまま、眠り込んでしまったから、睡眠不足でもあったらしいです。
大学病院に行ってみたら
次の日は、めまいは起こりませんでしたが、なんとなく「ふわふわ」感がありました。
紹介状を持って、慈恵医大(第三病院)に行きました。

診察室に呼ばれて、いきなり医師が、
「自分で鍼で治療できるんじゃないんですか!」
 「今回は、西洋医学的治療をすべて受けようと、決心してきたわけですか!」
 「具合が悪くなったのをずーっとそのままにしておいて、それで、どうしようもなくなってから、西洋医学に来たんですか!」

などなど、のっけから戦闘態勢でたたみかけてくるのです。鍼にはそうとう恨みがあるようです。
待合室には患者さんがいっぱいだし、お手上げのめまいがたくさんあるし、医師もそうとうストレスがたまっているんだろうな・・・、と同情しました。

こっちは具合悪くて意気消沈しているので、「めまいが起こったのが火曜日で、火曜の午後は耳鼻科がお休みなので、水曜に行って、そしたら、こちらへ伺うようにと紹介状をいただいて、今日(木曜)来たんですけど・・・」と淡々と答えたら、少し反省したようです。
5日目、聴覚障害は治っていた
「まず聴覚検査をしてください」と言われたのですが、狭いブースの中で集中力を保つのが大変でした。
『昨日より悪化しているに違いない』と恐れおののきました。

検査が終わって、診察室に呼ばれて行ったら、医師があせりまくっていました。さっきとは別人のようです。
「ちょっと、ちょっと」と、私を机に手招きしました。
「ちょっとこれを見て下さい」と検査結果を見せられました。
「ほら、これが昨日の検査の結果で、こっちが今日の結果なんですけど、ほら、これ、ほとんど正常ですよね。治ってますよ!何でですか?」と聞かれました。

「え~と、今日はちょっと耳の具合がいい感じなんですよ」と答える。
昨日までなかったふわふわ感はあるけれど、耳のボワ~ンはマシになっていました。
「何でですか?」ときかれても、「自分であれこれやりましたけど」としか答えられません。
診断名は「感音性難聴」とのこと
「私の病名は何ですか?」ときいたら、「繰り返したら、メニエールの初発だった、ということになります」とのこと。
私が「突発性難聴じゃないんですか?」ときくと、「突発性難聴なら、1日で聴覚が戻ることはありえません」と、きっぱり言われました。
(正確に言えば、ボワ~ンは4日間続いたのですが)

病名をつけるとしたら、「低音障害型感音性難聴」ということになるそうです。

医師は立ち上がって、カレンダーをめくりながら「次回の予約は・・・」と言いかけましたが、茫然自失の状態。
「では、このまま様子をみて、また何かありましたら○○耳鼻科さんに行ってもらって、また紹介状を書いてもらってください」と言われました。

結局、MRIなど撮ることもなく、めまいの薬だけ買って帰りました。「薬を飲んでも効かない」という話を山と聞いていたのですが、それでも薬を買ってしまうほど不安に駆られていたのです。結局飲まずに捨てました。

ふわふわ感は4日ほど続いてから消えました。発症から1週間でした。(私のブログ→2007/3/14
その後も、毎年その時期になると、なんとなく「ふわふわ」するような感じになったのですが、数年後にはそれもなくなりました。
鍼灸治療が効いたらしい
実は、同じ症状の患者さんを治療したことがありました。
首・肩こりが来院のきっかけで、全身バリバリで喘息もあったSさんですが、2005年5月(当時39歳)、「2・3日前から耳がボワ~ンとなってて、聞こえにくい」という症状がありました。

「突発性難聴になった友人がいて、いまだに難聴で苦しんでいるので心配だ」とのことでした。
私は「首・肩こりのせいだよ」と軽くいなしたそうです。
カルテを見ると、いつもの治療の他に耳まわりの鍼などを加えてあります。

Sさんは、翌日激しいめまいに襲われて、1日寝込んだそうです。
耳もボワ~ンからドワ~ンに増悪したそうですが、次の日にはすっきり治ったそうです。

私の場合も、「1日で聴覚が戻った」ということではなく、その前にした鍼の瞑眩反応で「1日だけ激しいめまいがおこった」ということだったのかもしれません。

メニエールだけでなく、突発性難聴にも鍼灸が効きそうです。
Sさんも私も、以後12年間、めまいとも難聴とも無縁です。
メニエールは鍼で治せる
メニエールの特徴は、「めまい、耳鳴り、難聴」と言われています。
メニエールのめまいは動作時にあらわれ、じっと動かなければおこりません。
動こうとしたとたん、ぐるりと世界が回るような回転性のめまいがおこるのが特徴です。吐き気も伴います。

経絡治療で全身のバランスを整えながら、ちいさな不具合を治療します。
首や肩のこりを中心に、あちこちのこりをほぐします。
耳の周りには寸3の1番鍼(つまりきわめて細いハリ)を数本、しばらく置鍼します。
必要に応じて、単刺でこりを取りのぞきます。
耳のツボで使うのは、主に聴覚ポイントとメニエールポイントで、そこに銀粒を貼ります。

メニエール持ちの患者さんは何人もいました。
「全員が治った」と思い込んでいたのですが、めまいの発作がおこったときに治療したわけではないので、その後再発があったのかどうか、報告のない患者さんのその後はわかりません。
神経の病は変性を起こす前に治療しよう
神経線維は圧迫や侵害が長くつづくと変性を起こします。そうなると、もう完全治癒は難しくなります。

「長期間」とはどのぐらいの期間を示すのでしょう?1ヶ月、それとも3ヶ月でしょうか?半年以上たったら100%に戻らないのは確かです。

長年「耳の聞こえが悪かった」患者さんでは、あまり改善が見られませんでした。
手足の神経麻痺や顔面神経麻痺と違って、耳の神経に直接鍼を刺せないので、治療が難しいからです。

ひざ痛が主訴で、1年間毎週治療していた患者さんが、ある日、顎関節症になりました。
その翌日に聴覚検査を受けたところ、数値が改善されていたそうです。
顎関節の周囲にたくさん治療をしたおかげでは?というメールが来ましたが、それ以後は来院していません。
今は年賀状のやり取りだけですが、いつか聞いてみようと思います。
首・肩こりとめまいの関係
上述のSさんも私も、若い頃から首・肩こりには悩まされてきました。
めまいを主訴として来院する患者さんは、全員、頑固な首・肩こりを抱えていました。
首肩がほぐれるにつれて、めまいが改善されていくことがほとんどなので、おおいに関連がありそうです。

でも首の治療はとても難しいのです。
首にいくら鍼を打ったところで治りません。
14ある経絡のすべてが首を通っているので、経絡のバランスを調整する必要があります。

治療に失敗すると、ムチウチのようになって、患者さんにえもいわれぬ苦しみを味あわせることになるので、首へのハリをいやがる鍼灸師が多いと聞いています。
ちゃんと治療をしてくれる鍼灸師を探しましょう。

次ページでは、これまで私が治療してきた、いろいろな種類のめまいについて言及していきたいと思います。
2ページ目へつづく
Updated: 2019/4/24 <初版 2004/7/20>