goホーム
go診療カレンダー
go新着
go症例集
go症例マップ
goトピックの索引
goつぼの取り方
go金粒・銀粒ナビ
goFAQ *よくある質問
go私のブログ
goティラのブログ
go母のリハビリカルテ
goヴェルの思い出
go雑談集
goレシピ
goふろくの話
go本/参考文献
goリンク
goサイトマップ
リカちゃんと・・・
リョコちゃんストレッチ
リョコちゃんウォーク
mailto Ryoko Miz
goSchedule
goUpdates
goCases
goFAQ
goHello!
goTopics
goSitemap
360° Stretch
Ryochan Walk
goCalendario
go¡Hola!
goCasos
goNuevas
goMapa
リョーコの手作りブログへようこそ!
2011/12/28(水) フラメンコ・ディナー&あれこれ
またまた、間が空いちゃった。
1年以上も、母を優先にして、尼さんのような生活をしていた。その反動がきたらしく、この頃、遊びまわっているからね~。

病院通いで忙しいだけじゃなく、不義理をしていた友人たちのせっかくのお誘いもあり、新しくできた友人とのつきあいもあったりで、分刻みの忙しさに、目が回るほどである。

仕事と介護だけでは、ストレスがたまる。「爆発しそうになる」というより、人生の重みに、「押しつぶされそうになる」という感じかな。
そこに、「遊びタイム」を入れると、ストレス解消になるのだけど、もっともっと忙しくなって、肉体的にはよけいに疲れてしまう。
それでも、「遊び」を入れないとやっていけないと、介護経験者たち、みなさんが口をそろえて言う。いいアドバイスには従わなくちゃね!(笑)

11月には、バドミントンの先輩たちに誘われて、奥日光の温泉一泊旅行に行ってきた。互助会の招待旅行で、1人分、余ったんだって。
無料だから大したことないだろうと、あまり期待していなかったんだけど、東照宮や華厳の滝、竜頭の滝など、ちゃんと観光もした。

宿泊先は「森のホテル」。2年前に建替えたばかりとのことで、とてもきれい。お酒もお料理も、ものすごく美味しかった。
夜中の露天風呂では、ハラハラと雪が舞い降りて、最高の気分。朝には一面の雪化粧で、さすが奥日光、という風情だった。
久しぶりの友人たちと、しゃべって、しゃべって、しゃべりまくった。
これは、織物作家の愛子さんに誘われて、フラメンコ・ディナーに行ったときの写真。西日暮里のアルハンブラというスペイン料理のお店で、美味しかったよ~。

全員日本人だったけど、歌もギターも踊りも、なかなかのものだった。

来年こそ、スペインのアンダルシアを旅して、グラナダで本場のフラメンコを見るぞ~、と心に誓った。

母の病院通いで、1ヶ月ぐらい、テニスがほとんどできなかった。
筋力も実力も落ちているかな・・・、と心配したけど、さほどでもなく、何だか、急に上達したかのような現象が起こっている。
「休んでいる間に、熟成するんだよね」と誰かが言ってた。母のことに気を取られているので、それが功を奏したのか、ゲームで全然、上がらなかった。
のびのびやると、けっこう上手い?ということを発見した。さんざん練習した成果が出はじめたのかもしれない。

母はまあまあである。認知症も進まずにすんで、手術前のレベルをほぼ維持している。
毎日通ったおかげかな?
それとも、同室の患者さんたちのおかげもあるかな?外科病棟なので、若くて元気な人が多く、母に話しかけてくれていたみたい。看護婦さんたちも、レベルダウンしないようにと、本当に親切に母の世話をしてくれている。

早く、傷が治るといいね。そしたら、美味しいもの食べに連れて行ってあげるからね~~
2011/12/4(日) 母が褥創の手術で入院中
先週、母が慈恵医大に入院し、褥創(ジョクソウ)の手術を受けた。

今年の2月に、病院から老人保健施設に移った。老健はリハビリ目的の施設なので、ベッドに寝かせず、日中はずっとホールで坐らせといてくれる。
そのおかげで体力がついて、新潟行きが可能になったのだけど・・・。

「無気力」という症状が示すとおり、母は、自発的な行動が取れない。誰かに働きかけてもらわないと、自分からは身動きもしない。
私や家族には、「お尻が痛い」と訴えるので、そのたびに、ちょっと身体を持ち上げて、体位を変えてあげるのだが、職員の人には遠慮をして、黙ったまま我慢をしていたようだ。

長時間、微動だにしないまま坐っていたために、椅子に当たる部分に、褥創ができてしまったのだ。

「褥創の治療に、慈恵医大に行ってください」と施設の人に言われ、病院での処置を見て、びっくり!
お尻の肉に、親指がズッポリ入りそうな、「穴」があいていたのだ。

2回目の治療で、「これは相当深そうだな」ということで、MRIを撮ることになった。脂肪組織にまで壊死がすすんでいた。手術をするしかない、ということになった。

気づかなかったなあ。お尻には、いつもガーゼが当てられていたし。
私は、リハビリに関しては、元プロだけど、介護に関しては、まだ2年生になったばかり。褥創がそんなに恐ろしいものだったとは、全然知らなかった。

「褥創」とは、「床ずれ」のことである。
同じ場所を圧迫し続けると、血液の流れが阻まれ、組織が壊死を起こしてしまう。感染したら、死に至る。

最近の医学はすすんでいる。
壊死した組織を手術で取り除いたあと、その穴にスポンジを埋め込んで、チューブで、機械(吸引装置)につなぎ、空気を吸い出す。患部を陰圧にして、血液の流れを促し、肉の盛り上がりを速めるんだって。
吸引装置は、点滴のように連れ歩ける。手術後すぐに歩くことができるので、寝たきりになるリスクも低い。
「局所陰圧閉鎖療法」というそうだ。

何回もの大学病院通い。おまけに、MRIの前に、あわてて入れ歯をはずしたら、「ボキッ」と音を立てて、入れ歯が壊れ、歯医者まで通う羽目になった。
テニスも全然行かれなくなった。そのことを、クラブの女性にメールしたら、「痛くてかわいそうですね」と返事が来た。

「大変だ」「大変だ」と、自分の忙しさに大騒ぎして、「母が痛いだろう」なんて、これっぽっちも思い至らなかった。(反省!)

手術は順調にすんだけど、認知症が悪化しないようにしなくちゃならない。母の場合、パーキンソン症状が強いので、うかうかしたら、あっという間に植物人間になってしまう。
「1年以上かけて、やっとここまで持ってきたのに、また最初からやり直しか・・・」なんて、徒労感で負けそうになる。

あんずとヨッティには、ほんとうに頭が下がる。
大学病院の通院って、時間がかかって、大変なんだよね。2人が、ずっと、つきあってくれ、入院も、手術の立会いも、一緒にやってくれた。その上、私が仕事の午後は、2人だけで母の面倒を見てくれた。
明るくて元気で、「ばあちゃん」「ばあちゃん」と、ケタケタ笑って、下の世話まで、率先してやってくれる。優しくて、しかも有能だ。

「いったい誰の子だろう?」と不思議に思う。私なんかと違って、まるで、天使のかけらで創られているかのよう。
ほんとうに、ありがとね~~~
2011/11/15(火) 太ももの筋肉を痛めた
とうとう、太ももの筋肉を痛めて、今、テニスをお休みしてる。
このところずっと、週に3日、3時間以上とか、ハードに練習していたからなあ。私って、ほんとうに、性懲りもない奴だ。

「太もも」と書いたのは、どこがメインなのかがよく分らないからなのだ。

発端は、8月に、母を新潟へ連れて行ったときにおこった。
2時間おきに、母をトイレに連れて行かなくちゃならない。布団に寝ている母を助け起こし、立ち上がらせるのは、相当力がいる。母は、自力では身動きすることができない。

何日めだったか、母を引っぱり起こした拍子に、右の腰と内ももの付け根が、ギクッとなった。そのあとは、誰かにお願いしなくちゃならなくなった。
ほぼ私に匹敵する力を発揮してくれた娘や、夜中でも、声をかけると、さっと起きて手伝ってくれた息子たちには、ほんとうに感謝、感謝である。

数日間は、バイクに乗ったとき、右足を地面からステップの上に持ち上げるのに苦労した。大腿直筋?腸腰筋?腸骨筋?縫工筋?薄筋?それとも??
長引いたのは、内ももの付け根に、「ほころび」ができてしまったせいだ。
ひとつの動きをするようでも、いろいろな筋肉たちが共同で働く。1ヶ所、悪いところがあると、そこをかばって、他の筋肉たちが無理をするので、「どこ」と、患部を特定するのは、ほんとうに難しい。

最近、こっていたのが、シングルスの試合。
ダブルスだと、パートナーにも気をつかわなくちゃならない。あれこれ、いろんな思いが頭を駆け巡る。
ただでさえ、ヘタなのに、上がってしまってガチガチになり、ボロボロになる。

「ウィンブルドン」という映画の中にあったけど、そういうの「ラジオ・ヘッド」と呼ばれ、プロの選手でも、試合に集中できなくなってしまうんだって。

でも、シングルスは2人だけ。相手をしてくれるMさんには、ほとんどつきっきり状態で教えてもらっているので、とっても気が楽だ。
手加減具合が絶妙なんだよね。ギリギリ取れそうなボールを打ってくれる。左右に振られて、コートのはしからはしまで走り回っていると、昔、バスケを愛していた頃の快感が蘇ってくる。

走って、走って、走りまくった。「もうダメかも」という限界を越えて、ヘロヘロになって走っていると、それがまた、超がつくほどの快感なのだ。
マラソンで言う、ランナーズ・ハイ状態なんだと思う。疲労の限界を超えると、エンドルフィンというモルヒネ様物質(体内麻薬)が出てくる。天にも昇る快感で、走ることが病みつきになるんだって。実は、昔、漫画で読んだ知識なんだけど。

鍼灸治療をされるときも、エンドルフィンが出るんだって。学校で習った。

テニスのあと、大腿四頭筋に痛みが出ることも多く、夜な夜な、ワインを片手に、鼡径靭帯や太ももの筋肉に、ハリとカマヤミニをやっていた。

そして、ついに、無茶な動きに、治療が追いつかなくなる日がやってきた。歩くときにも痛みが出るようになってしまった。
「あ~あ、またかよ!」という感じ。

筋力は落ちちゃうけど、ゆっくり疲労を取ってから、無理しないように、少しずつ再開しようと思う。
2011/11/4(金) フェイスブック
フェイスブックって知ってる?実名で自分のプロフィールを公開し、いろいろな人と、ネット上で交流できるウェブサイトだよ。
外国ではそうとう流行っているらしいけど、日本ではミクシー(偽名で参加)に押されて、あまり発達してないと聞いた。

6月ぐらいに友達に紹介され、一応、登録はしてあったんだけど、やり方がよくわからず、ずっと放ってあった。
エジプトの政府が倒れたのは、フェイスブックが原因だったんだって?そんな話を聞いて、ちょっと興味を持ちはじめた。

古い友人の近況がわかるのがいいね。「あ、元気にしてるんだ」とか。メールしたり電話したりする時間が、なかなか取れないんだよね。

まだ、ほとんど活用していないんだけど、これからボチボチやってみるつもり。
お友達も少ないから、よろしくね~~

(ナダルのフェイスブックもあって、ときどき覗いたりしてる)

ところで、小林愛子さんがまた日本にやってくる。今回は、府中で個展をする。
愛子さんの素敵なタペストリーがまた見れる。久しぶりなので、話も溜まっている。楽しみだなあ~~

小林グレイ愛子 織展

12/1(木)~12/6(火)
 am 11:00 ~ pm 18:00 (最終日 pm 16:00)

場所 GALLERY INOUE HOUSE
    〒183-0045 府中市美好町 2-6-4 Tel.&Fax.
042-365-0443

私は、仕事とテニスのすき間をぬって行くから、待ち合わせはできないけど、でも、行く日をメールしてくれれば、なんとか合わせられるかもしれないよ~。
2011/10/18(火) 楽天オープンでナダルを応援
このところ、お休みが多かったのは、どっちもテニス関連である。先々週の金曜日は、有明コロシアムに、男子のテニス、楽天オープンを見に行ってきた。

放射能があるから、たぶんナダルは来ないだろうなと思っていたけど、参戦と聞き、あわててチケットを購入した。
今年は、「一番面白い」と言われている、準々決勝を見にいった。ベスト8に残った、8人の選手の試合が見れる。

2試合目が、ナダルVSヒラルドの試合だった。すごい接戦で、ハラハラ、ドキドキしながら、最後はナダルが勝った。ファンとしては、最高だね。
昼間は、とにかく暑かった。雲ひとつない青空で、東側の私たちの席は、太陽にジリジリ焼かれつづけた。
夕方になったら、ものすごく寒い。暑さと寒さの両方の対策が必要だ。

ナダル以外の試合は、どうしても集中力が欠けてしまう。豆粒のようにしか見えないんだものね。

(アナウンサーが、「世界のトップ選手を間近で見られるのはすごいことです」と何度も言っていたけど、一般人はそうはいかないのが現実だ。遠目での観戦は、テレビとあまり大差がない)

私は、フェレールも好きなんだ。4番コートで、フェレールのダブルスの試合があるというので、そっちを下見に行ったら、なんと、とてもちっぽけなコートだった。
だったら、ダブルスを間近で見たほうがいいよね?
あんずと意見がまとまり、シングルスの試合を途中で抜け、コートの一番前の席に陣取って、ダブルスの試合開始を待った。

フェレールって、近くで見ると、すごい美少年だった。対戦相手は、決勝でマレー兄弟に敗れたペア。
すごいスピードとテンポで、バシバシ打ちあう、神業のようなダブルスを見てきた。

先週の水曜日は、京王テニスクラブの、平日親睦会に出た。
4つのグループに分かれ、ミックスダブルスで6試合やって勝敗を競う。パートナーは、アイウエオ順らしい。私は3試合に出て、去年よりはマシなプレーをした。けっこう強いペアに勝ったりして、みんなにほめてもらった。

試合のあとはパーティ。いつも、1度に1人とか2人としか会わないので、大勢で集まる席は苦手である。しかも、ほとんどの人を知らない。すごい緊張したけど、私のことを覚えていてくれた人がたくさんいたし、初対面の人たちにもとても親切にされ、ホッとした。
好奇心につられ、調子に乗って、2次会、3次会と、誘われるままについて行って、夜中まで飲んでしまった。

仕事が楽しい趣味で、テニスがストレスの多い会社勤めみたいに、自分の中ではずっと逆転してたんだ。(笑)
これから、楽しいテニスがたくさんできるといいなあ・・・ (^-^)~~
日記 TOP
前の日付へさかのぼる