|
3月27日 |
最近はひとりぼっち |
|
原発の事故のせいか、野川をお散歩する犬が激減したような気がする。まだ、あわてるには早いと思うんだけど・・・
せっかく犬慣れしたのに、またまたひとりぼっち。 |
|
 |
|
昨日お風呂に入ったから、フワフワおでぶのヴェルだよ~。 |
|
|
|
|
4月1日 |
暑いのは久しぶり |
|
テニスに行っても、前のように機敏に動けない私。地震のあと、まる2週間テニスを休んだし、このところお散歩も少なめだった。
地震・津波・原発事故のせいで、精神的な疲れがどっと出て、朝起きれなくなっちゃった。いくらでも眠れるんだよね~。
気合を入れ直して、体力作りのやり直しだ。とりあえず、お散歩と壁打ちから始めよう。やっぱり、毎日1時間は歩かないとなあ。。。
今日はとても暑い日。ヴェルは久しぶりに、ベロを長~く伸ばし、ハアハア、暑がってる。 |
|
 |
|
それにしても、野川は、人も犬も少なくなったままだ。桜の花もちらちら咲き始めているよ~。
みんな、戻っておいで~~! |
|
|
|
|
4月5日 |
うっ、やばい → → → とぼける |
|
いつものように、私のそばでまったりしていたヴェル。
「そういえばさ~」と、ヴェルに話しかけた。「この間の地震でさ~、みんながうちに避難して来たとき、ヴェル、ユウちゃんとねんこしたよね~~」
いきなり、ヴェルはひるんだ。 |
|
 |
|
両耳をピンと立て、私の話に集中している。『うっ、ヤバイ、まずいこと言われてる!!!』、という表情。
ユウちゃんは高校生のかわいい女の子。
私はもちろん、大好きなあんずも捨てて、一番若い子のおふとんにもぐりこんで寝たんだよ。
「ヴェルはさ~、そんなにユウちゃんが好きなら、ユウちゃんのところに行ったら~?」と、1ヶ月前の話を蒸し返して、しつこくたたみかけた。
いきなり、ヴェルは聞こえないフリ。 |
|
 |
|
都合の悪い話になると、「私は耳が遠くてね」と、いきなりとぼけるお年寄り・・・表情がそっくり同じだね!
またまた、ヴェルをからかっちゃった。ごめんね~ |
|
|
|
|
4月12日 |
しばらくバッグの中で・・・ |
|
寒い間は、タイマーをセットして、あらかじめ治療室を暖めておく。
そろそろ暖かくなってきたので、タイマーはなし。着いてすぐは、部屋の中が寒々としてる日もある。 |
|
 |
|
今日は、バッグの中から、あたりをキョロキョロ。しばらく出てこなかった。ヴェルはほんとに寒がりだなあ・・・ |
|
|
|
|
4月20日 |
トリミングした |
|
暑い日がつづいたので、今年のトリミング、第一弾をやった。
梳きバサミで全体を短くした。セーター1枚分ぐらいの毛を切ったよ。毛を切ったあとは、ひとまわり小さくなる。
これで少しは、すっきり細めに見えるかな?すこし若返ったような気もする。 |
|
 |
|
 |
せっかく涼しげになったのに、また急に寒い日があったりすると、ヴェルはいつのまにか、ストーブの前に陣取っている。 |
|
|
「ストーブをつけて!」と言っているみたい。
つぶらな瞳でお願いされると、言うこと聞いてあげたくなっちゃう。
はかなげになったような感じで、ますます赤ちゃん扱いしてしまいそう。 |
|
|
|
|
4月26日 |
通勤バッグで待ち伏せ |
|
仕事に出かける時間になって、「あれ?」、ヴェルがいない。
「ヴェル、ヴェル?」
家中を探し回ったら、なんと通勤バッグの上に陣取っていた。昨日は休診日。テニスのあと、母のお見舞い。
そのまま買い物に行って、ヴェルは長々とお留守番だった。 |
|
今日は置いてきぼりにされまいと、通勤バッグの上で待ちかまえていたんだね。 |
 |
|
|
「一緒に行きたいから待ってたの~?」と聞くと、ヴェルは目をそらして、オドオド。 |
|
 |
|
お留守番がそうとうこたえたらしい・・・ |
|
|
|
|
5月6日 |
桜の花と菜の花 |
|
 |
|
桜が満開の頃の野川。ヴェルの毛は、モコモコだった |
|
 |
|
今は、菜の花でいっぱい。 |
|
 |
トリミングのあとの写真だよ。 |
|
|
|
|
|
5月17日 |
早く寝ようよ~ |
|
 |
ふと気がつくと、ヴェルがおふとんから身をのり出していた。
アゴを床にのせて、ジーッと私を見ている。
『つまらないな・・・』って顔をしてる。 |
|
|
いつまでたっても寝る気配のない私に、淋しい思いをしていたみたい。
このところずっと、スペイン語のページを書くのにはまっていた。
辞書を引き引き、パソコンに向かっていると、あっという間に時間がたってしまう。
ヴェルは待ちぼうけ。 |
|
「ヴェル、ごめんね~~」と言うと、
『別に、いいよ~』と、にっこり笑った。
(みたいでしょ?) |
 |
|
|
|
|
|
5月25日 |
ただ今、ダイエット中 |
|
狂犬病とフィラリアの予防薬のために、動物病院に行った。体重を量ったら、なんと、4.26キロもあった。おととしより400グラムも増えていた。
お腹がタプンとしているのは中年だからと思っていたが、やっぱり太っていたのであった。(実家にいた頃の体重にもどった、とも言えるんだけど・・・)
心臓に雑音があるので、太るのはやばいんだって。
お薬は飲ませないことにした。
絶対的な効果があるわけじゃないし、飲ませた人の話によると、下痢をしやすくなるらしいし。
健康食と運動で、自然に年を重ねていかせてあげたい。
とにかく、ダイエットはしなくちゃね~。
最近、「食べさせすぎだな」とは思っていた。ヴェルはお好みホットケーキが大好きだ。
玉子と小麦粉を水で溶き、数種類の野菜のみじん切りに、トリひき肉をちょっぴり入れて、バターで焼く。一度に20枚ぐらい焼いておいて、冷凍しておくと便利なのである。
大きいお玉で、でかくて分厚いホットケーキを作っていたのだけど、お玉を小さくした。小さくて薄いケーキになった。
ヴェルは、ペロリと平らげ、『もっとくれ、もっとくれ』とせがむ。無視してると、『ワン!』と吠える。 |
|
 |
|
食卓のテーブルの下から、私を見上げる物欲しげな目つき。
でも、あげないよ~。かわいそうだけど、ヴェルのためなんだよ~~
ヴェルは、しょぼ~ん・・・ |
|
|
|
|
6月4日 |
ダイエット成功、しかも・・・ |
|
かなり、ほっそりしたヴェル。
「ダイエット成功してうらやましい!」と、みんながみんな、同じセリフを言うんだよね。 |
|
しかも、夏に向けて、思いっきりトリミング。
セーター1枚分ぐらいの毛を刈った。 |
 |
|
|
あれあれ・・・、ヴェルって、こんなにやせてたっけ? |
|
 |
|
かわいそうなぐらいの細さだね。これで長生きできるといいね! |
|
|
|
|
○ ○ 追記 ○ ○  |
追記・14 |
おしゃべりになったヴェル |
|
前にも書いたけど、7歳まで暮らしていた家では、外にお散歩に出ることもなく、ずっと家の中で育った。
しかも、ヴェルはほとんどの時間をゲージの中で暮らしていた。飼い主が遊びたいときだけ出してもらい、食事もドッグフードを「ハウス」で食べる。夜は居間のハウスで1人で眠る。
生活のリズムはすべて飼い主が決める。ヴェルにはほとんど自己主張の機会がなかった。
要求しても、叶えられないことを悟ると、要求をしなくなる。
こういう育ち方をすると、施設で育った子どものように、「言葉を発しない」犬になるのである。
うちに来てからも、しばらくの間は、めったに吠えない犬だった。
一応、番犬役は心得ていて、宅急便やセールスマンなどの業者が来ると、ワンワン吠える。
たとえ新患でも、患者さんには決して吠えなかった。初対面でも、ドアを開ける前から、お客さんだとわかっていた。
ヴェルにはテレパシーがあるのかね?なんて、みんなで感心していた。
「あなた、犬でしょ。たまには『ワン』とか、言ってみたら?」などと、患者さんにからかわれるぐらい、無口な犬だった。
そのうち、特定の患者さんに、ワンワン吠えるようになった。
犬好きのおばさんたちに、である。
なんで?と不思議だったが、全員が保母さんや小学校の先生など、子ども好きの人であることに気がついた。
入ってくるなり、「ヴェルちゃん、こんにちは!」と、必ず話しかけてくれる。
ヴェルが『ワン!』と吠えると、「なあに?」と聞いてくれる。
ヴェルはまた、『ワン、ワン!』と返事をする。
ヴェルはおしゃべりをするようになったのである。
治療中はたいてい患者さんとお喋りをしている。待合室のイスの上で、ヴェルはときどき聞き耳をたてていた。
自分が関係する話題が出ると、待合室から、『ワォン!』とヴェルの声が聞こえてくる。自分も意見があるらしい。
「ヴェルがなんか言ってるね~。会話に参加しているんだよ」と、私。
「ヴェルもおしゃべりしてるんだ~」と声をかけると、待合室から、『ワォン!』と返事が聞こえてくる。一声、二声で気が済むらしく、そのまま黙って寝てしまう。
ヴェルの声をきいて、待合室をのぞくこともある。イスの上にお坐りして、お耳をピンと立てて、こっちを振り向いていた。
「ヴェルたん、なあに?何か言いたいの?」と聞くと、ヴェルは、『ワォン!』と答える。
ヴェルは声を出しただけで満足してたけど、犬語なので、何を言いたいのかはもちろん、さっぱりわからなかった。
2年ぐらいたつと、男性の患者さんを、吠えてお出迎えをするようになった。ヴェルをかわいがってくれる人にも、犬好きの人にも、である。
よくよく観察すると、吠えられるのは45歳以上の男だけで、20代、30代の若い男には吠えないのである。
ヴェルの年齢を人間に換算すると、45歳以上の壮年である。赤ちゃんのようでも、ヴェルも立派な大人の男なのだ。
「女・子ども」には吠えないが、同じ年齢ぐらいかそれ以上の男性には、「男同士」という対抗意識を持ったのだろうか?
尻尾をパタパタ振りながら、ワンワン吠えて、玄関まで走っていく。あるいは、イスの上でワンワン吠える。
番犬役のときの吠え声と同じ太い声なので、人間には区別がつかない。ちょっと、怖い。大丈夫かな・・・?と心配になる。
大人になってから言葉を覚えたので、使い方がよくわかっていなかったんだね。人間のほうも、どう教えていいかがわからない。
いつのまにか、「おじさんには、吠えてお出迎え」が、お約束のようになってしまった。誰もヴェルを怖がらなかった。
シッポを振りながらだったし、吠えながらもあきらかに歓迎していた。頭を撫でてもらうと、吠えるのをやめて、嬉しそうになつきまくる。
そういえば、夜中に団地の中で、男の太い声が聞こえてくると、ヴェルはワンワン吠えて威嚇していた。女の声だと静かなのに。
人間の男と女を区別していたんだね。
食べ物のおねだりは、うちに来てすぐからはじまった。
自分のお皿を食べ終わると、いそいそと人間の足元にやってくる。はじめは無言でパフォーマンスするだけだった。
後ろ足で立って、人間のひざに手をかける。キラキラとつぶらな瞳を輝かせ、期待でプルプル震えている。
あまりの可愛さに、とても抵抗できない。
でも、あまり食べさせすぎると、おでぶになっちゃう・・・
そう思って上げるのを控えると、『ワン!』と叫ぶようになった。
『ワン、ワン、ワン!』と、だんだん、ヴェルの声のトーンが上がる。
理性では、吠えられて上げるのはいけない、と思う。「吠えれば、自分の思い通りになる」と、犬が思い込んでしまったら困るものね。
でも、『ワン!』と言われると、反射的に上げてしまう。「くれくれコール」が日常になってしまった。
子どもや犬を、言いたい放題にしてしまうのが、私の習性らしい。
自己主張をするようになったとはいえ、ヴェルは人間に寄り添い、人間に合わせて生きる犬だった。
寝ているときに起こされたことはないし、仕事中はぬいぐるみのようにおとなしく、12時間でも寝て待っていた。
私は夜更かしが日課だった。はじめは私のそばに寝そべっているんだけど、いつの間にか、お布団に先回り。
ワンとも騒がず、私が行くまで、えんえんと寝て待っていたんだよ。 |
|
 |
|
<ひたすら寝て待つ> |
|
updated: 2015/5/22 |
|
|
|
|
ヴェル TOP |
|
次へ |
|