2017/8/9(水) |
ティラのいない世界でのびのび・・・ |
|
今年は母の新盆である。父のお墓に母も入ったので、先週は4連休をとって、あんずと2人でお墓参り。2泊3日で新潟に行ってきた。
いつものように、瀬波温泉での海水浴と、実家のご近所さんたちへの挨拶をコラボさせようと、ネットでホテルの予約をした。
あんずと何回も電話で日程の調整をし、えらく苦労をして予約をすませ、ティラをバッグに入れて、さあ帰ろうとバイクに乗った。
走りながら、『あっ、ティラのことを忘れてた!』と慌てふためいた。
犬がいるから、気楽にホテルに泊まれる身分じゃなくなっていたことを、すっかり忘れていたのである。
一緒に出かけるから、あんずにティラを預けることはできない。ペットショップに預けるのは、可哀そう過ぎる。でも、ポプラひとりで面倒をみれるだろうか?
実家に泊まるとか、友達の家に泊めてもらうとか、他の方法を考えたほうがいいのかもしれないけど、予約をキャンセルするのは面倒だ。
・・・それに、ティラのいない世界でのんびりしたい・・・!
まだトイレがあやふやなので、なんとなく睡眠不足。朝寝坊もできなくなった。
目覚めたら、まずティラの散歩。仕事の合間に、なんとかしてティラの散歩。休みの日でも、いそいで帰ってティラの散歩。
プラスティックとか紙とか、いろんなものを拾ってきて、何でもかんでもガジガジかじる。まだ1歳2ヶ月の子犬なので、一時も目が離せない。
母の亡くなる1ヶ月半前にうちに来て、介護と入れ替わるように分からんチンの子犬の世話に追われ、ほとほと疲れ果てていた。
なんだかティラが『かわいい!』と感じる余裕もなくなっていた。
昔犬を飼っていた患者さんに、「犬というより、子育てに疲れたのよ」と言われたけど、そうかもしれない。
旅行に出かける3日前、ティラの爪切りをお願いしようと、ペットショップに行った。ユニディのエレベーターの中で、ティラはブルブル震えはじめた。
7時過ぎていたので、爪切りは終わりだって。買い物をしている間、私の腕にしがみつき、ずっとブルブル震えていた。
もうペットショップに戻りたくないんだね。幸せにどっぷり浸かり、自由を味わって、今さらながら過去の生活との対比を実感したに違いない。
ゲージでお留守番は可哀そうだけど、慣れた家で家族といるほうが、ティラにとってはマシに違いない。
ここはやっぱりポプラにやってもらうしかない。
あんずに前の晩から泊まってもらい、月曜日の朝早く車で出発した。高速で一路村上へ。去年と同じ「瀬波ビューホテル」に午後2時ごろ到着した。
とりあえずチェックインをすませ、車に荷物を積んだまま、水着に着替えてビーチに出た。
お天気は上々で、砂浜は熱い。ホテルで借りたビーチパラソルを立て、ひと泳ぎしたあと、持って行ったビールで乾杯。
泳いだり、砂浜で寝そべったり、のんびりと海を楽しんだ。
夕食までの時間、「龍泉」という大きな露天風呂にも出かけ、ゴージャスディナーにビールに日本酒。最高だね!
台風5号のおかげで、次の日は朝から雨がザーザー降っていた。前日にたっぷり泳げたので、心残りはない。そのまま新潟市に向かった。
買い物をし、実家によって、ご近所さんたちとおしゃべりをし、父と母のお墓参りをした。古町のアパホテルに泊まって、イタリアンを食べ、夜中にまたアイリッシュ・バーに出かけて黒ビールを飲んだ。
3日目は、弥彦神社に立ち寄った。思い出の場所である。
帰省のたびに、父が車でドライブに連れて行ってくれた。シーサイドラインを走り、お参りをして、寺泊(魚市場)で買い物をするワンパターン。
父が亡くなったあとも、よく母を連れて行ったなあ・・・
通り道なのでお墓参りの2連ちゃんをした。
弥彦神社からはロープウェイで山頂に出た。快晴でしょ~ |
|
 |
|
青空の下、日本海が見える。夏はまったく波がない。向こうに見えるのは佐渡である。 |
|
 |
|
久しぶりにティラに会ったら、自分のイメージしていたティラじゃなく、「えっ、ヴェル?」と驚いた。私がカットした毛型が同じなので、そっくりに見えた。
とりあえず、ティラは元気で、ピョンピョン走り回っていた。
すっかりリフレッシュできて、ティラが「かわいい!」と毎日感動している。
ポプラは、「いない間ずっとひとりでティラの面倒を見て、ほんとに疲れた」と言っていた。私の気持ちがわかったか!(笑) |
|
|
|
|
2017/7/29(土) |
肩を痛めて、「背中で打つ」を発見 |
|
また肩を痛めてしまった。サーブに問題があったせいだ。
この1年、ラケットを外から回してサーブを打ってきた。去年のある日、突然に出現した「お気に入り」の振りで、日に日に出現率が増して行った。
たぶん小学生の頃の野球のピッチングフォームと思う。自分にとって一番楽で、自然にやれる動きだから、やればやるほどサーブが安定していった。
さあ、次のステップは下半身である。
ヒザを曲げて、脚力をサーブに加えようと画策したけど、どうしてもタイミングが合わない。回転がかかりにくくなって、オーバー気味になってしまう。
Cさんに見てもらったら、面が上向きになって、フラットで当たっていると指摘された。回転をかけないと、コートにボールが落ちてくれない。
身体を沈めると、ラケットの振り出し位置からインパクトまでの距離が長くなる。20センチ遠くなって、ボールにたどり着く頃には手の平が上を向いてしまう。
女性は外反肘気味だから、普通に振り上げていくと、肘から先が自然に外にひらいていくのである。どうしたらいいんだろう・・・
インパクトの角度の修正に手こずったCさんは、他のあらゆる細部にもチェックを入れはじめた。そのうえ、「ラケットを外から回すのはやめて、後から振り上げていけ」と言うのである。
1時間に渡ってあらゆる細部を修正され、またサーブがぐちゃぐちゃになった。
ぐちゃぐちゃを解きほぐそうと、あれこれ工夫しながら練習していたら、肩が痛くなっちゃった。サーブを打つのが怖くなった。
改造途上で休憩はしたくないし、逆に研究心をそそられて、試しに短い距離で練習してみた。
あら不思議。たった一筋だけ、肩の不安なしに打てるラインがあった。ラケットを後から真上に振り上げていくと、痛みが出ないのである。
「お気に入り」の前にやっていた振りなので、違和感はない。
結局、外から回すサーブは肩に悪かったみたい。1ヶ月前ぐらいから、素振りのときに『肩をかばってる?』と薄々感じていた。
ピッチングはボールを投げるだけだけど、サーブはラケットでボールを打つ。威力あるサーブを打つようになって、肩が衝撃に耐えられなくなったらしい。
そのラインにプラスして、左肩を入れて打つと、もっと安心感が増す。これもサーブの基本で、左半身を軸にして、横向きを長く保つことができる。
「正しいフォームは身体にいい」というのが私の持論である。ピッチングは忘れよう。テニスにはテニスに適したフォームがある。
モーゼの海底の道みたいに、ラケットダウンからインパクトまで、たったひとつのラインでしか打てない今、逆に改造のチャンスかもしれない。
またCさんに見てもらったら、腕の振りが「ダラダラしている」と指摘された。
これもさんざん苦労した昔の注意事項のひとつである。ラケットの軌道は卵形で、インパクトの瞬間にシュッとラケットヘッドを走らせなくちゃならない。
フォームを戻したら、欠点も一緒に戻ってきた。
ムムッと思って、Cさんのフォームを見て、『秘訣は背中かな?』と思った。「背中で打つ」ことを意識したら、いきなり、シュッとインパクトできた!
不思議である。軸の安定は、想像以上の重要ポイントなのだろうか?
それをバックハンドに応用してみた。クロスに打とうとして、打つ方向を見てしまうと、かえってボールがセンターに飛んでいってしまう。
「ボールの行方を見ない」と自分に言い聞かせていたんだけど、キーワードを「背中で打つ」に変えたら、きっちりクロスにいいボールが飛んでいった。
とりあえず、サーブも含めてテニスに支障はないけれど、肩はまだ治っていない。私の肩には2ヶ所、根の深いほころびがあるみたい。
ラケットを外から回して痛めた部位がひとつ。もっと前に、自己流スライスで、肩をひらいて打ったときの古傷もある。
肩関節はもしかしたら、人体で一番複雑な構造をしている。他方向からさまざまの筋肉がくっついて、複雑かつ繊細な動きを可能にしているのだ。
1ヶ所のほころびが、そこをかばって無理をした筋肉に波及して、気がついたときにはにっちもさっちも行かなくなった・・・という患者さんがたくさんいた。
動作時の不安感と、ストレッチでの痛みを観察し、「これは何筋かな?」と考えながら、あちこちちょこちょこハリを打っている。
サーブのフォームを変えたせいで、肩全体が筋肉痛。
サーブだけじゃなく、フォアも新しいフォームを習ったし、左肩を入れて打つスライスの練習もしているから、そっちの筋肉痛も合算されているかもね~。
自分で全部治療するのは面倒だなあ・・・なあ~んちゃって(笑) |
|
|
|
|
2017/7/19(水) |
新しいパソコンに手こずっている |
|
Windows10にはほんとうに参った。
ディスプレイの画面を、XPと違和感のないように調整するのに2日もかかった。
メールソフト”Becky!”のインストールは、何度もやり直し、もうダメかと思っていたら、いきなり(?)使えるようになっていた。
でも、”ryoko”という名前のフォルダーが2個もある。片方には、メールの振り分け機能など、すべてが移行されてあって普通に使えるが、もう片方は送受信の設定のみで、やたらにドカンと(同じ)メールが入ってくる。うざい。
不要なフォルダーを消したいのだけど、XPにあった「エクスプローラー」でフォルダーをツリー表示する機能が、Windows10にはないので、どこにフォルダーがあるのか探し出せない。
だから、どうしようもない。お手上げである。
会計ソフトは、インストールも上手く行かず、アンインストールも上手く行かず、行き詰ってる。大昔に友だちにインストールさせてもらったものだから、たぶん使えないんだろうね。
来年から別の会計ソフトに変更するしかないみたい。
とりあえず、どこかに残っている不要なフォルダーを消したいのだけど、自力では無理なようである。
ホームページビルダーは、今まで2001を使っていたので、やっぱり使えず、新しく21を買いなおした。なんとか使えそうではあるが、あまりにやりにくい。新しいパソコンはDellのノートなので、画面が小さくて見づらいし。
XPが生きているかぎり、このまま2001を使いつづけよう・・・
大体から、なんでアイコンまですべて変えたんだろう!同じであっても何の問題もないだろうに!
患者さんに愚痴ったら、そのせいで社長がくびになったんだってね。それを聞いて、ちょっと溜飲が下がった。
当分、新しいパソコンでは仕事ができないので、家に持って帰った。テニスオフに申し込めたのが唯一の取り得かなあ。。。
そんなこんなで気もそぞろ。ブログを更新しようと思っても、頭が働かない。
だから、今回は短めで終るよ~~ |
|
|
|
|
2017/7/8(土) |
ラウンドロビンにやっと慣れた |
|
日曜から木曜まで、また5連チャンでテニスをした。
雨予報がつづいたので、「今がチャンス」とテニスに出かけた結果で、さすがに全身バリバリである。昨日今日はあちらこちらにハリを打って、ガタピシしている身体の調整をしている。
火曜日はシングルスのラウンドロビンに出た。
朝6時に起きたら、いきなりティラがゲロゲロッと吐いた。このところ食欲不振で、週一のペースで吐いていて、今回で3回目。
とりあえず散歩に出た。河川敷で1歳9ヶ月のワンちゃんと会って、元気いっぱいで、大喜びでぐるぐる走り回ってたんだけど・・・
ご飯も食べようとしない。グダグダしているティラを、居間に移動したゲージに入れ、エアコンをガンガンにかけて出かけた。
運転中、ものすごく心配になった。優しい飼い主なら、試合を棄権するだろうな・・・、でも、振替ができるのは前日の3時までだから、お金がもったいない・・・
このところ、上手な男の中に入ってやるハードなゲームがつづいていて、いい結果は出ていたけど、微妙にフォームが狂ってしまった。
ボレーは力みすぎて、また打ち方が前に戻ってしまった。サーブはフォームを変えて間がない。
ストロークも、Cさんに細かい点を直されまくって、訳がわからなくなったところで終った・・・というタイミングだった。(いつもの事っちゃ、いつもの事なんだけど)
今回は5人ブロックが3つで、私はAブロックだった。上手そうな人ばかり集まっている。
1戦目はタンクトップの若い人で、何でもできて完璧だった。私はスロースターターだし、ティラが気になって集中できない。サーブも入らないし、ストロークも迷いがあったしで、ころっと0-6で負けた。
2戦目の相手には勝てそうだったけど、「勝ち」を意識すると、逆に縮こまる。
途中、ミスを恐れて「入れとけ」ショットになっている自分に気がついた。『いけない、いけない。縮こまったら未来はない。のびのびと思いっきり打つんだ!』と自分に言い聞かせた。
コーナーにクロスを打とうとしても、ボールがセンターに行ってしまう。
Cさんだと怒られて、「ここに打ったらこうなる」と、バコ~ンと一発で決められちゃうんだけど、普通の女性だとそこからラリーがつづく。
打ちたい方向に、身体が早く開いてしまうのが原因かな?と気づいて、途中で修正した。4-6で負けたけど、得るところがたくさんあった。
3戦目、試合の前に相手が「おにぎり」を食べていたので、ちょっと休憩しておしゃべりをした。「タンクトップ」とは縁があって、試合のたびに対戦になったそうだ。勝率は五分五分だったんだって。
試合がはじまって、『あれ?ゲームが取れた?』と自分で驚いた。ぜんぜん普通にゲームができる。3-6で負けたけど、あれあれ?という感じ。
4戦目の相手は、「おにぎり」に7-5で勝った人。「左右に振る」人と聞いていたけど、それほどでもない。逆にこっちから振ってみたり、グランドスマッシュを打ったり、スライスを混ぜてみたりと、あれこれ試してみた。
「練習でできるショットを、試合でもできるようになる」のが今の目標だもの。
でも、ティラが心配で気もそぞろだった。帰ったら病院に連れて行こう・・・
4-5になったとき、『このまま試合が長引いたら、帰るのが遅くなる』と思い、最後は自分のスマッシュミスで、4-6で負けた。
4連敗だけど、初戦の0-6をのぞけば、4-6、3-6、4-6というのは、ほぼ互角に競った試合ができたということである。
今までm、コートにたつたびに、『なんでシングルスなんかやろうと思ったんだろう』と、そのまま消えてしまいたいような居心地の悪さを感じていた。
今回はじめて、そこにいて当たり前の自分を発見した。
16歳にバッコンやられた試合とかが、すごい自分にプラスになったんだと思う。
「すごいレベル」の人も、「素人」もいないブロックで、ちょうど真ん中ぐらいの人たちだったけど、その中でついに私も、ラウンドロビンでシングルスを戦うにふさわしいレベルになった・・・ということなのかも。
「サ、サ、サ」でタイミングの早いボールを打つのは無理、ということも分かった。狙いを定めて、自分の打点に呼び込んで打つ。それをマスターしてから、次を考えようと思う。
もうひとつの発見は、コントロール力が重要ということ。コーナーにきっちりコントロールするだけで、態勢を崩して慌てふためいている相手が見えた。
力いっぱい全力で打つより、ゆっくり送るように打つほうがいいのかな?ボールの威力って、「力」じゃなく、「伸び」と「コース」に関係しているのかもね。
試合のあと、シャワ-もやめて、汗だくのまま車に飛び乗った。
大慌てで帰宅したら、ティラはピョンピョン跳ねまわって喜んだ。鼻も濡れているし、ご飯も食べた。病院に連れて行くのはやめにした。
単なる夏バテだったみたい。
それ以来、自分の体感と関係なく、犬のためにエアコンをかけつづけるようにしたら、食欲ももどって、どんどん元気になっていった。
ティラがうちに来て5ヶ月たった。
お互いのことがよく理解できるまで、まだまだ時間がかかるんだね~ |
|
|
|
|
2017/6/30(金) |
合言葉は「サ、サ、サ~」にした |
|
「かかとの痛み」につづいて、「症例52: ふくらはぎ(腓腹筋とヒラメ筋)」を更新した。ふくらはぎの重要性を大雑把にまとめてみたのである。
怪我や故障がきっかけで、いつの間にか、ふくらはぎを使わずに歩くクセがついてしまった人もいる。歩き方についても言及してあるよ~
若い女性たちとシングルスをやって、よっしゃ!と気合が入ったところで、ずっとおばさんたちの中でダブルスをやることになった。たまたまが続いたんだけど、ちょっと拍子抜け。でも、ゆるいボールの攻略と思ってやってきた。
それが突然、この1週間は男の中に入ってやるゲームがつづいている。
初日はボロボロ。初めての人が入っていたこともあって、えらく緊張していたところに、いきなりの速いボールで苦労する羽目になった。
そこで試してみたのが、「ハ、ハ、ハ」のリズムである。
いざコートに立って、ボールを受けることになって、「ハ、ハ、ハ」より、「サ、サ、サ」がピッタリ来ることに気づいた。
ゴキブリのように、素早くサササ~ッとボールに近づく感じがピッタリである。
バスケみたいに大股でドカドカ走ってはいけない。テニスは摺り足。地面を這うように、こそこそっと移動。あれ?いつの間にかボールのそばにいるぞ!
とくに、サービス・リターンのときに有効だった。かなりのスピードサーブでも、スローモーションのような感じがして、余裕で打ち返せる。
昨日のゲームでは、中ロブ気味の深いボールで、相手をベースラインに釘付けにできた。ボレーもだいぶマシになった。
久しぶりに男のボールを受けるとなると、『取れるかな?』などと心配になってしまう。怖気づいたら、もうまともなプレーはできない。
「サ、サ、サ」に集中することで、雑念が振り払える。
相手が打った瞬間に、フォアならフォア、バックならバックに、まずラケットを出してから、ゴキブリのように移動して、待って、構えて、「サ、サ、サ」で打つ。
ボールが弾むときに、最初の「サ」。次の「サ」で軸足を出し、最後の「サ」でボールを打つんだよ。
最後の「サ」で、「サ~」と勢いをつけられれば、いいボールが飛んでいく。
足元のボールをライジングで打つときは、「サ」をひとつ省略して、「サ、サ~」のタイミングで打つ。
終ってから思いついたのは、2番目の「サ」と最後の「サ」の間を短めにして、高い打点でボールを打ち下ろすようにしたらどうかな・・・ということ。
ネットすれすれのフラットドライブや、前衛の足元に落ちるボール、ライジング気味の早いタイミングのボールが打てるようになるかもしれない。
今度、試してみよう~、っと。
「サ、サ、サ」のおかげで、自分のボールを見送るクセが減ったみたい。相手の打つタイミングに集中しないと、合言葉を唱える余裕がなくなるんだもの。
テニスのほうは日進月歩だが・・・、
今は、別の難題に取り組んでいる。ついに新しいパソコンが届いたのである。
今までXPを使いこなし、何の問題もなかったのだけど、時代の流れには逆らえない。このパソコンが壊れてしまったら、どっちにしろ
windows10 に移行しなくちゃならないのだから。
でも、あまりにも環境が違いすぎる。
メールソフトや会計ソフトをインストールしなくちゃならないけど、なかなか上手く行かない。データーの移行の前に、すでに問題が山積みである。
唯一の救いは、このパソコンが生きていること。2台のパソコンを並べて、片方でネットを調べたり、両方のデーターを見比べてみたりできる。
頭が痛いけど、気長にやるしかないね~~ |
|
|
|
|
日記 TOP |
|
|
|
前の日付へさかのぼる |
|