goホーム
go診療カレンダー
go新着
go症例集
go症例マップ
goトピックの索引
goつぼの取り方
go金粒・銀粒ナビ
goFAQ *よくある質問
go私のブログ
goティラのブログ
go母のリハビリカルテ
goヴェルの思い出
go雑談集
goレシピ
goふろくの話
go本/参考文献
goリンク
goサイトマップ
リカちゃんと・・・
リョコちゃんストレッチ
リョコちゃんウォーク
mailto Ryoko Miz
goSchedule
goUpdates
goCases
goFAQ
goHello!
goTopics
goSitemap
360° Stretch
Ryochan Walk
goCalendario
go¡Hola!
goCasos
goNuevas
goMapa
 FAQ
 <Q1 機能的疾患と器質的疾患について
西洋医学の分類(病の深さとイコール)
一見同じような症状なのに、1~3回の治療で治るときと、日数を要するときがあるのは何故でしょう? 西洋医学的には、病気は機能的疾患と器質的疾患の2種類に分類されます。

機能的疾患は、組織の変形は伴わないけれど、腫れ、冷え、凝った筋肉などによって、気血の流れが一時的に阻害された状態です。普通の腰痛ぎっくり腰首・肩こり寝違えなどがそうです。すみやかに治療することで完全治癒、あるいは、以前よりもっといい状態に持っていくことが可能です。

器質的疾患とは、筋肉、骨などの組織が変形、変性あるいは破壊された状態のことです。自然治癒力を活発化させ、痛みを取り除きながら組織の修復を早めることが必要です。椎間板ヘルニア五十肩、骨折、癌、変形性膝関節症、などがこれに当たります。
渋滞の原因にたとえると
道路の渋滞にたとえるとよく分かります。
気の流れが車の流れだとします。2車線道路を走行中、路上駐車している車が1台でもあると、それが渋滞を引き起こしますが、その車を取り除けば車の流れは良くなります。
でも、道路工事の場合は、破損の個所が修復されるまでは渋滞が続きます。修復不可能で寸断された場合には迂回路を探る必要があります。

もし器質的変性が起こった場合は、治るとしても治癒までかなりの日数が必要です。治癒が不可能な場合もあります。
変形したまま固まって、痛みが眠ってしまうと、将来爆発する危険があるので、眠っている痛みを起こしながらの治療をお薦めします。
とにかく、機能的疾患のうちに、治したいものです。
FAQ TOP
------
Updated: 2004/1/28