2014/2/23(日) |
左ひざとパソコンと、ダブルでトラブル |
|
今週は、左ひざを痛めている。(笑)
右ひざ痛はときどき起こるのだけど、左ひざは初めてである。
たぶん、サーブのせいと思う。
ストロークとボレーは、フォアは右足軸足、バックは左足軸足で打っている。
サーブは、左右対称に身体を使えない。打つのは右手で、軸足は左足である。
最近治療してもらうようになったK先生に、「左足の方が、右足より太いですね」と言われた。
サーブ練習、たくさんしたからね~。空いているコートを使って、1人でえんえんと、カゴのボールを打ちつづけた。週に数回、1回に100球ぐらいはやる。
(最近は、ときどき、いろんな人が「リターンしましょう」と、お手伝いしてくれるようになったんだよ)
トスを上げた瞬間に、左足に右足をよせる。ひざを曲げて、左足でジャンプ。身体と右腕を、上方向に伸ばす筋力で、サーブを打つのである。
43キロの体重を、左足1本で空中にジャンプさせる筋力は、まだない。でも、左のでん部~太もも~下腿に、ちょっとずつ筋肉がつきはじめているみたい。
サーブのフォームはかなり安定してきた。スライスでも、けっこうバシンと、スピードのあるサーブが打てるようになってきた。
だが、私の師匠は、超きびしい。
何ヶ月もかかって、やっと1つできるようになると、一息つく間もなく、次のステップを要求してくるのである。
ゲーム中に、「サーブ&ダッシュ」をしろと言う。
100%の集中力でサーブを打ち、自分のボールの行方を見守って、やっといいサーブが打てるようになったところである。
サーブのあと「そのまま、前に走る」を意識したら、サーブがメチャメチャになった。
だから、サーブ&ダッシュの練習をした。連続する動作として、まるごと身につけないと、ゲームでは使えない。
単語だけを覚えてもしゃべれない。文章で覚えてはじめて会話に使えるようになるのと、極意は同じである。
左足1本でジャンプし、着地した瞬間に、その足で地面を蹴って前に進む。
これをくり返したせいだと思う。左のひざ裏が、田舎の言葉で「はばったい」感じになった。治療をする時間もなく、テーピングもせずにテニスをしたら、次の日、左ひざ全体に痛みが出た。
何もしていなくても、ズシーンと重・痛・だるい。仕事中に、しゃがみ込もうとしたら、左ひざが曲げにくい。体重をのせようとすると、かなりの痛み。
太ももとふくらはぎも、パンパンにつっぱって、痛・だるい。
ちょこちょこ鍼灸をして、ちょっとずつ良くなってはいるのだけど・・・
パソコンもトラブルがあった。
今度は、会計ソフトが突然のエラーで、開けなくなった。初めてである。「デバイス・エラー」とか、「ディスク・エラー」とか、理解不能の言葉が羅列されている。
データーを入れ直すのは面倒だけど、再インストールすればいいやと思ったが、ダメだった。
ホームページをのぞいてみたり、パソコンのシステムを隅から隅までさぐってみたりして、またまたパソコンに詳しくなっちゃった。
ソフトの不具合でもなし、パソコンの故障でもない。どうやら、会計ソフトが入っているdisk(ハード)にほころびができたらしい。
領域が残っていたので、何度やっても、同じ症状がでる。別の場所にインストールを試みたが、素人の悲しさで、やっぱり作動しない。
CDでインストールするときに、「はじめにお読みください」という項目があった。はじめに読むべきだったね。実はそこに答えがあった。
「プログラムのすべてをアンインストールするには、パス名(住所)を書き留めて、データー領域として作られたエリアを、エクスプローラーを使って、手作業で削除しなくてはならない」と、しっかり書かれてあった。
それで無事に再インストールが完了した。めでたし、めでたし。
左ひざの不具合も、早く治ってほしいなあ。
今も、左足に鍼を打ちながらこれを書いている。
明日はテニスだから、それまでに治さなくちゃ。。。。 |
|
|
|
|
2014/2/12(水) |
大雪のおかげで、脳もリフレッシュ |
|
筋力と体力を取り戻すために、テニスをやりまくった私。筋肉痛になったり、あちこちの筋肉がつりそうになったりしたけど、自分でハリを打ちまくって乗り越えた。
先週は身体が軽くて、コートの中をビュンビュン走れた。トイレに行くときまで走ったほどである。片足で地面を蹴って、空中に跳びあがる感覚は、実に快感で、やみつきになってしまう。(^o^)/~
午前中にテニスをして、そのあと夜中まで仕事をしたり。。。
さすがに疲れがたまった。肉体的な疲れよりも、脳みそが疲れていたらしい。
自宅のパソコンに、ソフトとデーターをインストール。そのあと、仕事場のパソコンにXP を再インストールし、データーを入れ直した。
ついでに、先輩のラップトップも「直してあげるよ」と持ってきた。反応が遅くて、イヤになっちゃって、しまいこんであったんだって。
2日間、格闘したけど、ダメだった。
windowsがどうしても立ち上がらず、フォーマットができなかった。リカバリーCDもだめ、それならと、XPの再インストールも試みたが、それもできなかった。
電源を抜いたまま、何年も放置していた間に、ハードディスクが壊れてしまったらしい。勉強にはなったけど、いい結果が出ず、残念である。
その間に、ホームページの更新をした。FAQ・23「鍼灸治療が効く理由」である。長年、治療をした経験から、私なりに考えた結論である。
いつも患者さんに説明していることだけど、文章化するとなると、かなり時間がかかってしまった。読んでね~。
そんなこんなで、脳みそが大活躍。
土曜日は27センチの大雪。ほんとうに降ったね~!
仕事がキャンセルになったので、家の大掃除を・・・、と思っていたのだが、お昼過ぎまで、12時間以上も眠りこけ、どうしても起きれなかった。
頭の中を、いろいろな想念が巡る。夢と現実がゴッチャになったような感じで、うとうとしては目覚め、今しがた見た映像と音声を検証する。
どれが現実で、どれが夢?と仕分けをし、そして、また眠る・・・
飛ばしまくりで活動する日々のなか、ポッカリとあいた空白の日。何もできない日があるのはいいね。
雪は、まるで神様のプレゼントのようだった。
灯油も食料品も、数日はおこもりできるぐらいにあったのだが、ビールが1本しかなかった。これは由々しきことである。ワインも飲みかけがあるだけ。
その日の分は足りるのだけど、飲みたいときにないのはイヤだなあ・・・
掃除を後回しにして、買い物に出かけることにした。
スタッドレスタイヤを貰い、お正月に装着してもらったので、準備はバッチリ。
車は4WDだし、雪国育ちなので、雪道の運転は慣れている。
3時ごろ、ほうきで車に積もった雪を払い、さあ出発。
モコモコ降る雪の中、超安全運転でお酒を買いに行った。さすがに年齢を重ねると、「雪景色を楽しむ」とか、「雪道走行に挑戦する」とかの遊び心よりも、「事故を起こさないように」と慎重になっている自分を発見した。
帰りに先輩のうちに寄って、暗くなるまでおしゃべりをしちゃった。
やっぱり掃除の時間はなくなった・・・。
今日は、5日ぶりのテニス。やっと、コートが使えるようになった。
お昼過ぎにゆっくり出かけたら、いきなり、ゲームに誘われた。
いつもは、壁打ちして、フォームの確認をしてからゲームに参加するのだけど、私で4人目だったので、わがままは言えない。
ゲームの前のラリーでは、ボロボロ。テニスを忘れちゃったかと思った。
でも、すぐに調子を取り戻し、2戦2勝であった。
ずっと勝率が悪かったのに、自分でも???である。しばしの、いい気分を味わおうっと。。。(笑)
PS. ソチ・オリンピックの男子スノーボード、ハーフパイプで銀メダルを取った、平野歩夢くん。新潟県の村上中学だって。実は、私は村中の卒業生である。 |
|
|
|
|
2014/1/29(水) |
またまたパソコンの再インストール |
|
またパソコンの再インストールをした。前回は2009年の2月なので、だいぶ間があいている。
ずっと使っていると、ちょっとずつ、ちょっとずつ、不具合が起こってくる。
テレビが見れなくなった。・・・ま、いっか、DVDを見れば。。。
DVDも見れなくなった。・・・ま、いっか、ラジオで放送大学を聞けば。。。
去年の秋、パソコン使用中に、雷のせいでブレーカーが落ち、ほころびはますます広がっていった。
パソコンを使うのは・ホームページの作成がメイン。iij4uの方のサーバーに、ファイルの一括転送ができなくなった。・・・ま、いっか、FTPツールを使えば、個別に転送できる。。。
それでもなんとか、騙し騙し使っていた。再インストールは面倒だし、(失敗すると困るので)神経を使うし、えらく時間がかかる。
ついに、Yahooの方のファイルの転送エラーが起こり、なんと、サーバー上のファイルが消えてしまった。これには困った。
年末に、あんずにもらったXPを使えるようにしてあったので、自宅のPCから転送し直したのだが、ついに、お尻に火がついた。
いちいち家に帰ってから転送するのでは、作業効率が悪すぎるものね。
再インストールとは、OSをフォーマット(すべてのデーターを消去)して、XPをインストールし直すことである。何度もやったが、なんと、元通りになるのである。
前にやったときの作業手順が保存してあったので、簡単にできるはずだった。
まず、データーのバックアップを取ってから、古い資料を引っぱりだして、パソコンと格闘すること数時間。
ところが、いくらやっても上手くいかない。
再インストール用のCDが壊れているらしかった。他のCDは読み込めたから、CDがあれば可能なはず、と思った。
XPは、他のパソコンにはインストールできないと聞いていた。
でも、あんずの話では、「できないと言われているけど、できるらしいよ」とのこと。
どっちにしろ、このままじゃ捨てるしかないから、あんずのXPに付いていたCDで試してみることにした。
ドキドキしながら作業開始。今までのとは違うバージョンを再インストールした。待ち時間には、あちこちハリを打ったりして。(笑)
そしたら、できたんだよね!
DELLのリソースCDを使って、ドライバーをインストールし、ホームページ・ビルダーや会計ソフトなどをインストールし、自分のデーターを移行した。
余分なソフトを入れるのをやめたので、前より調子が良くなったよ!
そんなこんなで忙しく、ブログを書く時間がなかった。
頚椎症のほうは、10日でほとんど痛みが消え、2週間後には、ハリや灸のお世話になることもなくなった。
まだ、左脇の下あたりに、知覚過敏が残っていたのだが、それも日に日に、忘れるぐらいになってきた。
頚椎症の症例集には、「痛みがひどいけど、意外に治りが早い」と書いたけど、その間の「2週間」は、ほんとうに長かった。
治療する立場からみれば、週2の治療なら、2・3回で激しい痛みが楽になり、4回目には「治りました」ということになる。
でも、自分で毎日治療をし、日夜、痛みと格闘する当人になってみると、「簡単」とは言い切れないものだなあ、とちょっと反省した。
腰痛のほうが手ごわかった。
去年の何ヶ月か、応急処置でごまかしてきたので、腰と臀部の筋肉が紐のようになって、鍼でも簡単には取れないぐらい硬くなっていた。
なんとか持ちこたえてはいたものの、どうしても人の手が必要だった。
日曜日にK先生に来てもらった。本人がやりたくない治療をしてもらうのは気が引けたのであるが。。。
電話で、「ビシバシ深いハリを打ってくれます?」と聞いたら、「この間と同じぐらいですか?」と言われ、「もっとビシバシ打ってください」とお願いした。
背中、腰、臀部だけじゃなく、足の筋肉にもかなりきていた。
年末年始はあまりテニスができなかったので、すっかり身体がなまっていた。体力と筋力を取り戻すには、テニスをやりまくるしかない。
で、筋肉痛、筋疲労の二重奏で、あちこちの不具合が爆発する寸前だった。
人間もパソコンと同じかな?(笑)
「こりを取らない主義」と言いながらも、K先生は、ちゃんとこりを見抜き、必要なところに必要な鍼を打ってくれた。
最後はお灸をしてもらい、腰まわりが、久しぶりにすっきりした。「腰は大丈夫かな?」と心配しなくちゃならないような、危ない兆候が消えたのである。
トップスピンを打つためには、腰を回転させなければならない。女子の体型は、腰を回転させるには不都合なので、筋肉にそうとうな無理がかかる。
私がそう説明すると、「なるほど、それで、こことか、こことか、筋肉が張っているんですね」と納得してくれた。
自分の身体の不具合を、理解して治療してもらえるって、嬉しいね。
というわけで、しばらくK先生が治療をしてくれることになった。一安心である。 |
|
|
|
|
2014/1/17(金) |
神経痛は本当にやっかいだ |
|
先週土曜日、自分で腰や臀部に徹底的に深いハリを打ち、日曜日にはK先生が治療に来てくれ、腰痛は3日で良くなった。
月曜日はサークルの友人たちとテニス。決めのボレーの練習ができた。
でも、神経痛の方はやっかいである。坐骨神経痛でも、脊柱管狭窄症でも、神経の病は、完治まで時間がかかる場合が多い。
前回、胸郭出口症候群らしいと書いたが、たぶん、医者に行けば「頚椎が曲がっています」と言われ、頚椎症という診断を下されるのだと思う。
症状も治療法も同じなので、このさいどっちでもいい。
10人以上も頚椎症を治療をしたけれど、患者さんの訴えは、聞くも哀れで、自分は絶対になりたくないと思っていた。
鍼灸師としての経験から、患者さんに説明していることだけど、自分がなってみると、やっぱり、とてつもなくやっかいである。
「やっかい」というのは、治療をはじめてから、痛みが消えるまでには、1~4週ぐらいの時間差があることだ。
治療直後に楽になっても、痛みが舞い戻るのである。重症の場合は数分で、さほどでなくても数時間という、短い周期である。
その間は、「ほんとうに治るのかな?」と不安になる。治療前は地獄、はじめてからもしばらくは、煉獄の苦痛を味わうのである。
かつて頚椎症だった患者さんが、「先生もやっと、私のあの痛みを理解してくれたのね。本当に、夜、眠れないのよね~」と、ケラケラ笑った。
彼女に悪気はないのだけれど、私の治療は誰がしてくれるのだろう?
K先生は、昔、私が学生だった頃、助手をしていた治療院の先生である。モノセクシャルで真面目で控えめな男性なので、裸になるのにあまり抵抗がない。
電話で相談をしたとき、「スポーツ鍼とかやったことがないし、鍼はほとんど打たないので、治療が合わないかもしれませんよ」と言われた。
治療法はある意味、対極といえる。あえて「こり」を取らない。あえて治さない。その人なりの「こり」を残したままバランスを取る、という主義なのだそうだ。
患者さんは、身体の弱い人とかお年寄りが多いのかな?過度な治療で、調子を崩すリスクを避けてのことらしい。
でも、親切なK先生は、私の希望にそってくれるという。K方式による治療(OT=オーリング・テストでの微妙なバランス調整)のあと、どうしても自分では手の届かない、腰と肩甲骨まわりに、集中的に鍼を打ってもらった。
終わったあとはすっかり痛みが消えたのだけど、やっぱり、夜中に肩甲骨の痛みで目が覚めた。
起きて、ストーブの前で、肩甲骨にカマヤミニをした。
360度ストレッチのおかげで、上肢も柔らかくなり、いつのまにか肩甲骨にもお灸ができるようになっていたんだよ。
カマヤミニをすると、疼痛が鈍痛になる。
神経痛の患者さんたちが、一生懸命、カマヤミニをやる訳がわかった。
「ヤバイな」と思ったら、すぐにお灸。しばらくは、旅行先にも持ち歩く。そのうち、みなさん、面倒になってやらなくなる。ついには、カマヤミニがどこにあるかさえわからなくなる。
そんな行動パターンが不思議だったのだが、やっと理解できた。
夜中に痛みで目が覚めても気にしないことにした。
寝床の中で首にハリを打つ。それでもダメなら、起きてカマヤミニ。なんとか眠れるぐらいの不快感になる。
左腕の冷えもきびしく、左腕にレッグウォーマーを巻いて、ちょうど右腕と同じ感覚になる。
テニス肘のとき、1年間、右肘の冷えに悩まされた。それ以来ずっと右側においてあったストーブを、左側に移動した。
水曜日は極寒だった。今季一番の寒さだって!
冷気が神経にスーッと入り込む。末梢神経のところどころで、ビクビクッと神経痛が起こる。たとえて言えば、静電気の衝撃に近い。針の先でつつかれるような衝撃を、直径1センチぐらいの広さに、薄めて伸ばしたような感じ。
感覚異常もあり、皮膚がピリピリして、知覚過敏になった。
神経痛の判別は、「痺れがあるかどうか?」なのだが、私の場合は痺れがない。これは、発症してすぐに治療をはじめたからなのだと思う。
治療の心得としては、①神経症状の原因となっている部位と、結果として現れる部位を、「両方治療すること」だ。
首の方は、さんざんハリを打っているので、可動域がどんどん広がっている。
とはいえ、一時的にゆるんでも、しばらくたつと、胸郭出口のあたりがまた硬くなってくる。
首の筋肉が神経の根元を圧迫して、末梢に痛みが出る。根元をゆるめると、末梢も楽になる。でも、それで終わりにはならない。まるで生き物のように、いったん傷んだ神経繊維が、くり返し「酸」を吐き出しつづけるかのようである。周囲の筋肉がふたたび硬くなり、また神経を圧迫する。
根元から末梢へ、末梢から根元へと、異変の信号が行き来して、「硬くなる」「痛みを発する」「また硬くなる」を、えんえんとくり返しをしているように思える。
こっちもそれに対応して、もぐら叩きゲームのように、出た症状を叩いていく。
神経痛という「生き物」との戦いである。
治療の心得②は、患部への透熱灸である。残念ながら、肩甲骨に透熱灸は不可能なので、胸に灸点紙を敷いての多壮灸をした。
腰痛のときによくやる手だが、陽経の病を治療するときに、内側、つまり陰経を利用するのだ。冷えが絡んでいるときには、とても効果的である。
胸に多壮灸をすると、肩甲骨の痛みがかなりやわらぎ、持続時間も長い。
治療の心得③は、経絡治療である。K先生のように、私のも自己流で、「みづ式経絡太極療法」と、こっそり名づけている。
部分だけに鍼灸をしていると、どうしても歪みが出てしまう。仰向けで、手足の陰経を中心に、全身の経絡のバランスを調整する。
そのあとは、どこが具合が悪いのかを忘れてしまうぐらいに、身体が軽くなる。多少の違和感が残っても、元気が出る。朝まで熟睡できることもある。
木曜日はテニスにも出かけた。
女ダブに入れてもらって、ゲームを5つ。男性とばかりやってきたので、女性のゆるい球がどうも苦手だ。相手はベテランで全然ミスしない。5連敗だったけど、気にしない、気にしない。ゲームの中で練習ができたのだもの。
テニスで頚椎症は悪化はしていないと思うけど、治りが遅くなるのかな?
どうせ長引くなら、人生を楽しまなくちゃ???
とりあえず、アフター・テニスは、ビール1杯にしておいた。
日常生活にはあまり支障がないけど、自分の治療に時間がとられる。勉強になるけどね~。そういえば、K先生も「勉強になりました」と帰って行った。
これこそ、まさに「鍼灸師魂」である。(笑)
痛みは日に日にマイルドになっている。
ちょうど全豪オープンの真っ最中なので、テレビの前で、ひたすら、あちこち治療をしているよ。 |
|
|
|
|
2014/1/11(土) |
まるで、痛みのシーソーゲーム |
|
あんずに、「ブログが病気の話ばっかりだね~」と笑われた。
たしかに、去年はほんとうに病気と怪我の話題が多かった。鍼灸室のブログだから、「まっ、いっか」と思うけど、残念ながら、今年も最初から故障ネタ。
早く解放されたいよ~。(笑)
年末年始は大掃除で腰に負担がかかる。
おまけに、暮れのパソコン作業で、久しぶりに首がバリバリになった私。ハリを打とうと思いつつ、忙しさと面倒くささで先延ばしにしていた。
肋軟骨痛やねんざは一時的なものだし、自分で治療できるからいいのだけれど、ぎっくり腰には、1年通して悩まされた。
毎日カマヤミニをしてしのいできたけど、首から下、背中全体が詰まってきたような感じがはじまって、自己治療はもう限界だった。
月曜日の夜、横になったとたん、左肩と腕がズシーンと重だるく、うずくような妙な痛みがあることに気がついた。
『左手で打ったからかな?朝になったらお灸しよう』などと気楽に考えた。そのまま眠ろうとしたが、痛みでなかなか寝つけなかった。
火曜日の朝、左肩や腕にカマヤミニをしたが、疼痛が鈍痛になっただけ。
左側の肩甲骨の内側(ツボで言えば膏肓あたり)の痛みが特にひどく、そこは自分では手が届かないのでお灸もできない。
左腕が冷えて冷えて、レッグ・ウォーマーを巻いて仕事に出かけた。
水曜日も、左上肢の鈍痛と冷え、肩と胸の重苦しさは消えない。なにより肩甲骨の痛みは、耐えがたいほどだった。
寝ているときが一番つらく、夜中に首にハリを打った。首はかなりほぐれたんだけど、それでも症状は消えない。
木曜日は、カマヤミニをしたあと、左の肩甲骨にカイロを当てて、テニスに出かけた。動いた方が治るかもしれない、と思って。
肩甲骨の痛みは気にならなくなったけど、かわりに腰に違和感がでてきた。
ヤバイなと思いながらも、ゲームを6つ、ボールが見えなくなるまでやってしまった。
テニスのあとは腰痛が悪化。家でさんざん鍼灸をしまくった。
夜中、まだ暗いうちに、肩甲骨の痛みで目が覚めた。
「バリバリにこって縮んだ首。左の肩、胸、わきの下の鈍痛。肩甲骨の疼痛。左腕~指先までの、はげしい冷えとイヤ~な痛み。痛みで夜中に目が覚める」
これらの症状や障害の部位は、頚椎症の患者さんたちの訴えとそっくりだ。痺れはないが、これは神経痛の痛みなのだろうか?
『もしや、私は頚椎症?』と思って、ぞ~っとした。
治療してくれる人もなく、どうやってこの難局を乗り越えたらいいのだろう?
おふとんの中で、寝たまま首にハリを打った。
最後に、仰向けの状態で、首の横と前の方にハリを打った。すると、みるみる左腕に温かい血が通いはじめ、冷えが消えていった。
『え?ここがポイント?』と驚いた。胸鎖乳突筋を徹底的にほぐしたら、うそのように楽になった。
どうやら私は、「頚椎症」でなく、「胸郭出口症候群」だったらしい。
首の前方、喉と鎖骨の間には、肩や腕や肩甲骨に行く、神経と血管が通っている。
筋肉がこると、硬くなって縮む。血管を圧迫すると、血流が阻害される。神経を圧迫すると、痺れや神経痛がでる。圧迫が長期間つづくと、神経が変性する。最悪の場合は、握力の低下や筋肉の萎縮などがおこるという。
金曜日は仕事。いつの間にか、肩甲骨の痛みは消えていたが、今度は腰痛が悪化した。
1人治療すると、腰が伸びなくなる。坐った姿勢もダメだった。患者さんの合間に腰にカマヤミニをして仕事をこなした。
空き時間にベッドの上で、経絡治療をし、腰やお尻に中心にあちこちハリを打った。
腰が楽になり、やれやれと思って眠りについた。そして夜中、肩甲骨の痛みで目が覚めて、寝床で首にハリを打った。
なんだか、これでは、まるでシーソー・ゲームのようである。
腰痛がひどいと、肩甲骨が気にならなくなり、腰痛が治まると、肩甲骨が痛む。つまり、どっちも治っていないということ?
どちらか一方、激しいほうの痛みだけしか、感知できないということらしい。
大脳には、フォーカスする働きがある。FAQ13&14でも紹介したように、感覚神経が集めてくる大量の情報を処理するとき、一番重要なポイントに集中し、残りは背景としてぼやかせてしまうのである。
1番痛いところだけを拾いあげ、2番手は切り捨てる。それで、片方が治ったかのように勘違いしてしまうのだ。
これは、まだまだ予断をゆるさないぞ。シーソーのふり幅はだんだん緩やかになってはいるが、いつ治るんだろう?
ここまで最悪の事態になったのは、私を治療してくれたSさんが、去年、「病気」がひどくなって、なかなか来てもらえなくなったことが原因だ。
Sさんの状況はどんどん悪化していき、ついに、鍼灸治療から手を引くことになった。とても残念である。10年以上も、隔週で鍼灸治療をしてもらったのにね。
早く、代わりの人を探さなければならない。
誰か、いませんか~? (SOS・・・切羽詰ってます!) |
|
|
|
|
日記 TOP |
|
|
|
|
前の日付へさかのぼる |
|